検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゆたかなる季語こまやかな日本

著者名 宮坂 静生/著
著者名ヨミ ミヤサカ シズオ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111408405一般図書911//開架通常貸出在庫 
2 中央1216002137一般図書911.3/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
911.307 911.307
季語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810031737
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮坂 静生/著
著者名ヨミ ミヤサカ シズオ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
ページ数 16,177,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025405-2
分類記号 911.307
タイトル ゆたかなる季語こまやかな日本
書名ヨミ ユタカ ナル キゴ コマヤカ ナ ニホン
内容紹介 その土地の生活に根ざした季節のことば(地貌季語)172を全国各地から掘り起こし、地貌季語を詠みこんだ俳句を掲げながら解説する季語集。「語りかける季語ゆるやかな日本」の姉妹編。
著者紹介 1937年長野県生まれ。俳人、信州大学名誉教授。月刊俳句誌『岳』主宰。第45回現代俳句協会賞、「語りかける季語ゆるやかな日本」で第58回読売文学賞を受賞。句集に「宙」など。
件名1 季語

(他の紹介)内容紹介 食用菊の一品種に「もってのほか」がある。食用菊の生産では全国一位の山形県の特産で、十月下旬に収穫され、花弁を膾などにするという。名前の由来については、格別おいしいので食べない者はもってのほかとか、もってのほかおいしいとか、天皇家の菊の御紋を食べるとはもってのほかなど諸説がある。このようにその土地の生活に根ざした季節のことば(地貌季語)一七二を全国各地から掘り起こし、地貌季語を詠みこんだ俳句を掲げながら解説した季語集。好評を博した『語りかける季語 ゆるやかな日本』の姉妹編。
(他の紹介)目次 新年(懸けの魚
福梅 ほか)
春(逆さ寒
みなみけ ほか)
夏(夏ぐれ
蠍座 ほか)
秋(吹っかけ雨
磐梯初雪 ほか)
冬(霜荒れ
上崩雪 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮坂 静生
 本名・敏夫。1937年長野県生まれ、俳人、信州大学名誉教授。月刊俳句誌「岳」主宰。季題・季語体系の見直しを提唱し、季語深耕、地貌季語発掘につとめている。第45回現代俳句協会賞。著書に『語りかける季語 ゆるやかな日本』(岩波書店、第58回読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。