検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バランスのとれた働き方 不均衡からの脱却

著者名 佐藤 博樹/編著
著者名ヨミ サトウ ヒロキ
出版者 エイデル研究所
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610136769一般図書B366/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 博樹 連合総合生活開発研究所
2008
366.021 366.021
労働問題-日本 労働者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810031986
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 博樹/編著   連合総合生活開発研究所/編著
著者名ヨミ サトウ ヒロキ レンゴウ ソウゴウ セイカツ カイハツ ケンキュウジョ
出版者 エイデル研究所
出版年月 2008.4
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-87168-437-8
分類記号 366.021
タイトル バランスのとれた働き方 不均衡からの脱却
書名ヨミ バランス ノ トレタ ハタラキカタ
副書名 不均衡からの脱却
副書名ヨミ フキンコウ カラ ノ ダッキャク
内容紹介 「正社員と非正社員」「景気回復と格差拡大」…。2001年から実施しているアンケート「勤労者短観」6年分、延べ10000人のデータを分析し、都市勤労者の仕事と暮らしの実情と、その中にある「不均衡」を解明する。
件名1 労働問題-日本
件名2 労働者

(他の紹介)内容紹介 連合総研は1987年に労働組合「連合」のシンクタンクとして誕生した。2007年12月に設立20周年を迎えるにあたり、その記念事業のひとつとして、都市勤労者の仕事と暮らしの定点観測アンケート「勤労者短観」6年分のデータ、延べ10000人のビジネス・パーソンの声を再分析する研究プロジェクトを発足。本書はその研究成果のエッセンスを編纂したもの。
(他の紹介)目次 はじめに 都会で働くビジネス・パーソンの特徴―正社員・非正社員の比較
第1章 必要な人にセーフティネットを―消えない雇用不安
第2章 「過労死予備軍」と「賃金不払い残業」―解消に向けて
第3章 働く女性の二極化―ビジネス・ウーマンの実像
第4章 男性の家事参加を進めるために―家事が意味するもの
第5章 ビジネス・パーソンは景気に敏感―格差拡大
第6章 権利理解と労働組合―組合効果のアピールを
第7章 劇場政治と勤労者―問われるこれからの選択
おわりに ワーク・ライフ・インバランスの解消を
(他の紹介)著者紹介 佐藤 博樹
 東京大学社会科学研究所教授(人的資源管理・産業社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 都会で働くビジネス・パーソンの特徴   正社員・非正社員の比較   9-30
連合総研事務局/編
2 必要な人にセーフティネットを   消えない雇用不安   31-62
千葉 登志雄/著
3 「過労死予備軍」と「賃金不払い残業」   解消に向けて   63-85
川島 千裕/著
4 働く女性の二極化   ビジネス・ウーマンの実像   87-126
佐藤 香/著
5 男性の家事参加を進めるために   家事が意味するもの   127-147
永井 暁子/著
6 ビジネス・パーソンは景気に敏感   格差拡大   149-171
岡田 恵子/著
7 権利理解と労働組合   組合効果のアピールを   173-195
佐藤 博樹/著
8 劇場政治と勤労者   問われるこれからの選択   197-229
前田 幸男/著
9 ワーク・ライフ・インバランスの解消を   230-237
佐藤 博樹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。