検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本職員録 中巻 会社(せ〜は) 第14版

出版者 人事興信所
出版年月 1972.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210176168一般図書R281/ニ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
210.18 210.18
著作権 インターネット コンテンツビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810009160
書誌種別 図書(和書)
出版者 人事興信所
出版年月 1972.11
ページ数 1冊
大きさ 27cm
分類記号 281.035
タイトル 日本職員録 中巻 会社(せ〜は) 第14版
書名ヨミ ニホン ショクインロク
件名1 職員録

(他の紹介)内容紹介 コンテンツがネット上に溢れだすと同時に、著作権のありかたが問われることとなった。制限すべきは消費者の自由なのか、表現者の権利なのか、「文化」に名を借りた既得権者のふるまいなのか―。本書は、当事者であるJASRAC、民放連、YouTubeのほか、識者たちへの取材を通じ、われわれが取りうる視座を探し求めた記録である。
(他の紹介)目次 テレビ局を震撼させた下町の小さな商店
ロケフリは何をもたらすのか
録画ネットはなぜ違法とされたのか
コロロジストと著作権
米国に見る日本の未来
日本ブランドは世界に流通するのか
停滞し続ける日本のビジネス
権利者にとっての著作権
著作権の番人『JASRAC』
テレビに未来はあるのだろうか(前編)
テレビに未来はあるのだろうか(中編)
テレビに未来はあるのだろうか(後編)
著作権法の問題点について考える
ネットの自由を守るため
自由競争の果てにあるもの
(他の紹介)著者紹介 岩戸 佐智夫
 在日朝鮮人や沖縄を主なテーマとするノンフィクション作家。高知県高知市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。週刊アスキー誌上でウェブ1.0の世界を描いた後、数年間シカゴに滞在。その後世界を巡り、比較文化論に魅かれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。