検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち

著者名 舟津 昌平/著
著者名ヨミ フナツ ショウヘイ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511870354一般図書367.6//開架通常貸出貸出中  ×
2 新田1611045996一般図書367.6//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
318.04 318.04
地方自治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111660514
書誌種別 図書(和書)
著者名 舟津 昌平/著
著者名ヨミ フナツ ショウヘイ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2024.4
ページ数 312p
大きさ 19cm
ISBN 4-492-22417-5
分類記号 367.68
タイトル Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち
書名ヨミ ゼット セダイカ スル シャカイ
副書名 お客様になっていく若者たち
副書名ヨミ オキャクサマ ニ ナッテ イク ワカモノタチ
内容紹介 若さとはきわめて普遍的な性質で、若者を見れば我々の生きる「今」の社会の構造が見えてくる。ゆとり世代の東大講師がZ世代と呼ばれる若者たちを観察することで、社会の在り方と変化を展望する。Z世代の「生の声」も紹介。
著者紹介 奈良県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。東京大学大学院経済学研究科講師。著書に「制度複雑性のマネジメント」など。
件名1 青年

(他の紹介)内容紹介 自治の源流から未来へ。地方自治の歴史に刻む珠玉のインタビュー集。
(他の紹介)目次 松下圭一(法政大学名誉教授)―いまから始まる自治体再構築
逢坂誠二(衆議院議員)―当たり前のことを当たり前に
根本良一(前・福島県矢祭町長)―「合併しない宣言」で見えたこと
大杉覚(首都大学東京教授)―地方自治の「東京問題」を考える
庄嶋孝広(市民社会パートナーズ代表)―市民社会をファシリテートする
梅田次郎(JMAC構造改革推進セクター・行政経営アドバイザー)―市民自治のしかけをつくる
高橋寛治(和歌山県高野町副町長)―「目覚め」のまちづくり
金井利之(東京大学教授)―地域間格差と自治体の政治力
中川幾郎(帝塚山大学教授)―自治体にとって文化・コミュニティとは何か
大森彌(東京大学名誉教授)―未知の時代にグランド・セオリーを
松本克夫(ジャーナリスト)―「第三のムラ」を求めて
大石田久宗(三鷹市市民部調整担当部長)・島田恵司(大東文化大学准教授)―地域で新しい価値を創造する
(他の紹介)著者紹介 今井 照
 1953年生まれ。東京都教育委員会事務局(学務事務)、大田区役所を経て、1999年から、福島大学行政政策学類教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。