検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古代エジプト死者からの声 河出ブックス 082 ナイルに培われたその死生観

著者名 大城 道則/著
著者名ヨミ オオシロ ミチノリ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611746256一般図書242//開架通常貸出在庫 
2 中央1217032166一般図書242/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110469398
書誌種別 図書(和書)
著者名 大城 道則/著
著者名ヨミ オオシロ ミチノリ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.6
ページ数 258p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-62482-2
分類記号 242.03
タイトル 古代エジプト死者からの声 河出ブックス 082 ナイルに培われたその死生観
書名ヨミ コダイ エジプト シシャ カラ ノ コエ
副書名 ナイルに培われたその死生観
副書名ヨミ ナイル ニ ツチカワレタ ソノ シセイカン
内容紹介 古代エジプト人たちは「死」をどのように捉え、どのように受け入れていたのであろうか。日本をはじめとする他の文化・文明との比較によって、古代エジプトの死生観・来世観の独創性を浮かび上がらせる。
著者紹介 1968年兵庫県生まれ。英国バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了。駒澤大学文学部教授(古代エジプト史)。著書に「古代エジプト文化の形成と拡散」など。
件名1 エジプト(古代)
件名2 他界観念

(他の紹介)内容紹介 『雪国』や『源氏』の名翻訳者にして、荷風文学と小津の映画を鍾愛した文人。湯島に住みなして下町の四季と文化を探り、愛猫花子の死を悼む。佳什34篇。
(他の紹介)目次 春の渡り鳥
藤三題
夏の下町
薪能
「都市」の川を楽しむ
谷中、花と墓地
朝顔の夏
独立記念日の戦争
山の手と下町
下町取材綺譚〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 サイデンステッカー,エドワード・G.
 1921‐2007。アメリカ・コロラド州の農家に生まれる。海軍日本語学校で日本語を学んだ後、第二次世界大戦に出征、日本に進駐。その後連合軍外交部局の一員として滞日し、そのおり東京大学にて日本文学を研究する。スタンフォード大学、のちコロンビア大学にて日本文学を講ずる。谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫らの現代文学を英訳、わけても川端の『雪国』の翻訳は彼のノーベル文学賞受賞に多大の寄与をなした。また、A・ウェイリーに続いて『源氏物語』の完訳を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 徹三
 1948年佐賀県に生まれる。友人の故福田裕氏と共に、著者の東京暮らしをサポートした。現在、湯島にて版画の仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。