検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

河物語・利根川

著者名 建設省関東地方建設局/監修
出版年月 1993


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710312351一般図書/K03/水ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010014813
書誌種別 図書(和書)
著者名 建設省関東地方建設局/監修
出版年月 1993
ページ数 231
大きさ A4
分類記号 099
タイトル 河物語・利根川
書名ヨミ カワ*モノガタリ*トネガワ
件名1 河川
件名2 【J06   都 市 施 設 】

(他の紹介)内容紹介 国政の花道で見得を切った政策が、私たちの生活をいかに変えてしまったか。「劇場型政治」が残した負の遺産のなかで、今どんなことが起きているのか。靖国参拝、教育基本法改正から太平洋戦争の傷跡、国際社会のきしみまで。そして、教育問題、格差社会、犯罪・事件、軍備・戦争など、社会・政治の問題点を辛口に論じた時評エッセイ集。いま、政治・社会・文化を考えるとき、何が大事なポイントかを痛烈に問う。
(他の紹介)目次 メコン源流のキリスト教の村
「見得」の選挙
涅槃のホテル
お茶と無為を楽しむ
「排除」という分類
民衆運動としてのインド仏教
靖国参拝の波紋
新聞で知りたい
残留孤児の内なる悲鳴
「格子問題」が問いかけるもの〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 野田 正彰
 1944年、高知県生まれ。北海道大学医学部卒業。長浜赤十字病院精神科部長、神戸市外国語大学教授などを経て、2004年度より関西学院大学教授。専攻は比較文化精神医学。主な著書に『コンピュータ新人類の研究』(文藝春秋1987、大宅壮一ノンフィクション賞)、『喪の途上にて』(岩波書店1992、講談社ノンフィクション賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。