検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

思考のコンパス PHPビジネス新書 430 ノーマルなき世界を生きるヒント

著者名 山口 周/著
著者名ヨミ ヤマグチ シュウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212035067一般図書330//開架通常貸出在庫 
2 佐野0311617856一般図書330//開架通常貸出在庫 
3 興本1011671250一般図書330//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
402 402
科学技術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111436262
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 周/著
著者名ヨミ ヤマグチ シュウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.11
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85061-0
分類記号 330.4
タイトル 思考のコンパス PHPビジネス新書 430 ノーマルなき世界を生きるヒント
書名ヨミ シコウ ノ コンパス
副書名 ノーマルなき世界を生きるヒント
副書名ヨミ ノーマル ナキ セカイ オ イキル ヒント
内容紹介 変化の激しい時代に必要なのは、すぐに古くなる「地図」ではなく、常に進むべき道を指し示す「コンパス」だ-。ぶれない指針を持つ7人の識者と語り尽くす。『Business Insider Japan』連載を再編集。
著者紹介 1970年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。ビジネス書大賞2018準大賞等を受賞。
件名1 経済
件名2 労働

(他の紹介)内容紹介 人類は先史時代から今日まで、生活をより便利に、より快適にするための道具を開発し続けています。歴史上の偉大な発明家たちは、直面する問題に、当時の最新科学の知見を用いて独創的な解決策を見出してきました。本書は、火の発見から印刷機や蒸気機関の発明を経て、宇宙旅行や人工知能といった現代の驚異的技術革新に至るまで、さまざまなテクノロジーの大躍進(グレートブレイクスルー)を幅広く解説した一冊です。豊富なビジュアルとともに世界を変えた発見と発明の歴史を14のテーマに分けて紹介します。現在の世界がどのようにして生まれたのかがよくわかります。
(他の紹介)目次 火と金属
定住のはじまり
移動する人々
正確な時を求めて
言葉を広める
産業革命
フィルターの向こう側
世界に向けて発信する
輸送のテクノロジー
アトムの時代
宇宙への旅立ち
二進数の世界
ロボットとAI
(他の紹介)著者紹介 スネッデン,ロバート
 編集者兼作家として30年以上、出版活動に従事。医療倫理、工学、古代文明の技術など、多様なテーマを扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 東吾
 神戸大学大学院国際文化学研究科教授。1961年、東京生まれ。東京学芸大学修士課程(化学)修了。ライデン大学医学部博士号取得。ケンブリッジ大学ニーダム研究所ポスドクフェロー、東海大学文学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 江里菜
 神戸大学国際人間科学部に在学。塚原研究室所属。ジェンダーと科学の関係や環境問題を研究している。2000年、佐賀県生まれ。2017〜2018年、イリノイ州ジェノバ・コミュニティ・ハイスクールに留学、卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒澤 里吏
 編集プロダクション勤務後、ライター、編集者、校正者として雑誌、広告、教育関連書などの制作に携わる。渡英後、制作会社勤務を経て独立。幅広い分野の翻訳および編集を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 夢中になれる仕事を見つけられない日本の社会システムとは?   31-56
北野 唯我/述
2 「資本主義はもうダメだ」では社会は変わらない。「すきま」を埋める言葉を   57-73
近内 悠太/述
3 五感から情報化するために人間は「ノイズ」を求める   75-99
養老 孟司/述
4 タンザニア商人に学ぶ制度や組織に頼らない生き方   101-131
小川 さやか/述
5 生物的な仕組みの理解なしに資本主義は成り立たない   133-160
高橋 祥子/述
6 毎月7万円のベーシックインカムが日本の閉塞感を打ち破る   161-183
井上 智洋/述
7 ゆるやかに今を楽しむライフスタイルが徐々に広がっていく   185-205
広井 良典/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。