検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Band Journal

巻号名 2024-1:第66巻_第1号:784号
刊行情報:通番 00784
刊行情報:発行日 20240101
出版者 音楽之友社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232053130雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
913.6 913.6
アメリカ同時多発テロ(2001)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131182380
巻号名 2024-1:第66巻_第1号:784号
刊行情報:通番 00784
刊行情報:発行日 20240101
特集記事 第71回全日本吹奏楽コンクール全国大会
出版者 音楽之友社

(他の紹介)内容紹介 ビンラディンの攻撃対象国になっているニッポン、アメリカのもたつきから一体何が見えるのか?完璧かと思われた世界最強軍隊の本土有事への対応体制が穴だらけ。日本は世界のテロ組織との闘いに対処できるのか。
(他の紹介)目次 第1章 われら数機の飛行機を手にいれし(4機の飛行機内で
本土防衛への即応 ほか)
第2章 アルカイダ、アメリカ本土をねらう(テロ請負人たちの素顔
「飛行機作戦」 ほか)
第3章 不気味に響く攻撃の足音(カリフォルニア到着第1陣
合衆国での9・11パイロットたち ほか)
第4章 システムは赤で点滅していた(脅威の夏
遅れた指示―ミフダル、ムーサウィー、そしてKSM)
第5章 英雄的行動と恐怖について(2001年9月11日
ペンタゴンにおける緊急事態対応)
(他の紹介)著者紹介 松本 利秋
 国土舘大学政経学部政治学科講師。1947年高知県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。国土舘大学大学院政治学研究科修士課程修了、政治学修士。月刊誌・週刊誌の記者を経て現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ステファン丹沢
 危機管理問題ジャーナリスト。米国日系3世として、日米を拠点にテロ、犯罪、ビジネス、災害などの危機管理問題や米国各国の裏事情に精通。米国の民族問題に関しても多くの執筆がある。東京都出身。カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校ビジネス学科卒業。早稲田大学第一文学部文芸学科卒業。カリフォルニア州公益法人多文化問題研究所事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 喜文
 明星大学、法政大学経済学部他講師。東京生まれ。明星大学人文学部英語英文学科卒業。明星大学大学院英米文学専攻博士課程満期退学。英文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 第71回全日本吹奏楽コンクール全国大会

目次

1 総力特集 第71回全日本吹奏楽コンクール全国大会
1 金賞受賞おめでとう! ページ:7
2 全出場団体のプログラムと講評 ページ:16
鈴木英史
後藤洋
野津如弘
大井剛史
3 審査員席から
翁優子
上原宏
貝沼拓実
4 金賞受賞高校の部長たちによる座談会
野津如弘
5 私たちの《レトロ》
山上隆弘
板垣優麻
6 課題曲の「課題」をどう学ぶのか
大井剛史
7 今年度のコンクールを振り返って
牧野圭吾
宮下秀樹
天野正道
水口透
2 第23回東日本学校吹奏楽大会 ページ:73
水口透
大浦綾子
丸山勉
3 2023(第29回)日本管楽合奏コンテスト全国大会<前半>中学生B部門・高校生B部門 ページ:95
鎌田裕子
宮澤聰宏
4 カラー
1 SPOTLIGHT 全国大会初出場おめでとう! ページ:4
2 NEW FACE! ページ:71
3 my楽器myパートナー 中野耕太郎(トロンボーン) ページ:90
中野耕太郎
今泉晃一
4 第56回ゴールデンパレード2023 ページ:92
小林龍樹
5 鈴木英史氏が語る《バタフライ・ジャンクション》(BJ委嘱作品)<前編> ページ:56
鈴木英史
野津如弘
6 いま聴きたい人 ページ:57
1 セルゲイ・ナカリャコフ(トランペット)
今泉晃一
7 BJ Pick Up!
1 第34回高松宮殿下記念世界文化賞音楽部門はウィントン・マルサリスに! ページ:60
小室敬幸
2 東京佼成ウインドオーケストラ記者発表会 ページ:62
3 東京芸術劇場×フィルハーモニー・ド・パリ特別アカデミー ページ:64
今泉晃一
4 The Symphony Hall年末スペシャルコンサート ページ:66
5 阪田知樹×上野耕平 出版記念対談 ページ:67
阪田知樹
上野耕平
小島綾野
8 Concert Review ページ:68
1 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団ブラス・アンサンブル
山野雄大
2 つの笛集団第40回定期演奏会
今泉晃一
3 米寿記念演奏会 舘野泉バースデー・コンサート
青澤隆明
4 神奈川フィルハーモニー吹奏楽inオーケストラ
柴田克彦
5 東京吹奏楽団創立60周年記念第70回定期演奏会
芳賀傑
9 連載
1 みんなで話そう未来へのStep up! ページ:86
野津如弘
2 こちら西久保打楽器研究室 ページ:104
西久保友広
10 トピックス ページ:84
鈴木英史
高坂はる香
11 SPACE ページ:105
12 ディスクガイド ページ:112
柴田克彦
山野雄大
13 ニュース・アンテナ ページ:114
14 ズーラシアンブラス流アンサンブルの楽しみ方 ページ:125
下路詞子
15 演奏に役立つOne Point Lesson ページ:137
1 Flute
満丸彬人
2 Oboe
浅原由香
3 Clarinet
古賀喜比古
4 Fagotto
皆神陽太
5 Saxophone
齊藤健太
6 Horn
信末碩才
7 Trumpet
伊藤駿
8 Trombone
福田えりみ
9 Euphonium
立石香織
10 Tuba
山本和邦
11 Percussion
金子泰士
12 Contrabass
森武大和
16 レパートリーを広げよう! ページ:138
伊藤康英
17 コンサート案内 ページ:143
18 広告索引/次号予告/編集後記 ページ:144
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。