検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

山と妖怪 ドイツ山岳伝説考

著者名 吉田 孝夫/著
著者名ヨミ ヨシダ タカオ
出版者 八坂書房
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216949196一般図書388.3/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 秀人
2022
建築設計 プレゼンテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110369653
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 孝夫/著
著者名ヨミ ヨシダ タカオ
出版者 八坂書房
出版年月 2014.6
ページ数 357,25p
大きさ 22cm
ISBN 4-89694-175-3
分類記号 388.34
タイトル 山と妖怪 ドイツ山岳伝説考
書名ヨミ ヤマ ト ヨウカイ
副書名 ドイツ山岳伝説考
副書名ヨミ ドイツ サンガク デンセツコウ
内容紹介 数々の「霊峰」を抱えるドイツ。かの地で不思議な存在感を放つ鉱山伝説や、グリムの紹介でも知られる「ホレさま」などの妖怪譚を題材に、山をめぐる伝説が今なおを語り継がれることの意味を多層的に問い直す。図版も多数収録。
著者紹介 1968年鳥取県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(ドイツ語学ドイツ文学専修)。博士(文学)。奈良女子大学文学部准教授。著書に「語りべのドイツ児童文学」など。
件名1 伝説-ドイツ
件名2 山岳
件名3 妖怪

(他の紹介)内容紹介 結果は、プレゼン次第。建築プレゼンテーション「10の掟」。7人の建築家とひとりのデザイナー、2人の広告クリエイターが、それぞれの経験をふまえて、提案とプレゼンのありようを語る。それ自身が、読者へのプレゼンテーションとなっている。
(他の紹介)目次 01 平田晃久―ひとつの画像に、言いたいことをひとつ。02 永山祐子―人が語ること、モノに語らせること。03 中村拓志―抽象的ではない、感覚に訴える模型。
04 対談・永井一史×中村拓志―あいまいな概念に“取っ手”をつける。05 インタビュー・永井一史―ものの規定の仕方を変えてみる。06 西田司+志伯健太郎―アイデアは、ストーリーで語る。07 迫慶一郎―クライアントのロジックも、プラスする。
08 グエナエル・ニコラ―伝えるのは、ワンポイントで十分。
09 隈研吾―プレゼンは、五分五分の“ゲームの場”。
10 青木淳―スタディとプレゼンは、切り離せない。
(他の紹介)著者紹介 高橋 正明
 デザインジャーナリスト。『FRAME』(オランダ)、『MARK』(オランダ)、『Architectural Design』(イギリス)、『INTERIOR DESIGN』(アメリカ)のレギュラー・コントリビューターを務め、『BLUEPRINT』(イギリス)、『DESIGN REPORT』(ドイツ)、『dwell』(アメリカ)など、国内外の建築誌、デザイン誌、アート誌に寄稿している。1987年、渡独。ベルリンで油絵を学んだ後、ロンドン・メトロポリタン大学エンヴァイロンメンタルデザイン科を経て、ニューヨーク州立ファッション工科大学(F.I.T.)インテリアデザイン科卒業。同時期、ニューヨーク大学で国際関係論を学ぶ。帰国後、『商店建築』編集部を経て、1996年、編集プロダクション「ブライズヘッド」設立。各種書籍の企画、製作を行う一方、キュレーターとしても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。