検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄の空 与那覇恵子詩集

著者名 与那覇 恵子/著
著者名ヨミ ヨナハ ケイコ
出版者 コールサック社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212084479一般図書911.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
675 675
精神衛生 うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111685288
書誌種別 図書(和書)
著者名 与那覇 恵子/著
著者名ヨミ ヨナハ ケイコ
出版者 コールサック社
出版年月 2024.6
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 4-86435-619-0
分類記号 911.56
タイトル 沖縄の空 与那覇恵子詩集
書名ヨミ オキナワ ノ ソラ
副書名 与那覇恵子詩集
副書名ヨミ ヨナハ ケイコ シシュウ
内容紹介 空を突き刺し 切り取り 雄叫びをあげながら かなたに飛び去る ジェット機 貪欲な盗人たちの 甲高い叫びが 頭上に とどろき残る(「沖縄の空」より) 中国・台湾・沖縄周辺の戦争前夜のような危機意識を詠んだ詩集。

(他の紹介)内容紹介 「鬱の気分」が日本を覆っている。「鬱」イコール悪と思われているが、本当にそうだろうか?「鬱」こそ人間の優しさ・内面的豊かさの証であり、治療が必要な「うつ病」とは分けて考えるべきではあるまいか。同じ問題意識を抱いた作家と精神科医が、うつ病の急増、減らない自殺、共同体の崩壊など、日本人が直面する心の問題を徹底的に語りあう。戦後六十年の「躁の時代」を経て、これから迎える一億総ウツ時代に、「鬱」を「明日へのエネルギー」に変える、新しい生き方の提案。
(他の紹介)目次 はじめに―時代は「鬱」へ向かう(精神科が特別な場所でなくなった
「ちょっと鬱」くらいが正しい生き方
鬱には生命力が秘められている)
第1部 鬱は「治す」ものなのか(精神医療の現場で起きていること
「なぜ人を殺してはいけないか」と問われたら
「欝な気分」と「うつ病」は違う
いまの医療の常識が揺らいでいる
代替医療の流行が問いかける問題
泣くこと、悲しむことから力をもらう
最後には神を信じるアメリカ社会
神なき人生のよるべなき不安
死刑は被害者遺族の心を癒すか
哲学もまた「悲哀」から生まれる)
第2部 日本社会は劣化したのか(時代の先端に立つ人の心が壊れていく
脳は本当にすべてを支配しているのか
生死に関わることを厭う医師たち
病院をコンビニと同じに考える人たち
見えないアパルトヘイトが進んでいる
逸脱した存在を受け入れる豊かさ
一つの人格だけでは生きていけない
崩壊するコミュニティ、病んでいく心
自殺は単なる「一人の死」ではない
高齢期のメランコリーを乗り越えるために
あらゆるものは変化していく)
第3部 「鬱の思想」を生きる(雪は「美」か、「病んだ自然」か
言葉の力がもたらす奇跡
歴史は熱狂と閉塞を繰り返してきた
性のタブーが破られた果てに
時代が鬱だから明るさを求める
人にはなぜ「あの世」が必要なのか
鬱の悲しみは仏さんの悲しみ
「人生は苦である」という出発点)
おわりに―鬱は力である(文明は鬱のなかで成熟する
自分だけのために生きるのでなく)
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年福岡県生まれ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、67年「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞、76年『青春の門筑豊編』ほかで吉川英治文学賞を受賞。英文版『TARIKI』は2001年度「BOOK OF THE YEAR」(スピリチュアル部門)に選ばれた。02年に菊池寛賞、04年に仏教伝道文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香山 リカ
 1960年北海道生まれ。東京医科大学卒業。精神科医。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。大学在学中より雑誌等に寄稿。91年『リカちゃんコンプレックス』で単行本デビュー。豊富な臨床経験を活かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会批評、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。