検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チベット問題 光文社新書 357 ダライ・ラマ十四世と亡命者の証言

著者名 山際 素男/著
著者名ヨミ ヤマギワ モトオ
出版者 光文社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216011666一般図書319.2/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
910.5 910.5
Dalai Lama ⅩⅣ チベット問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810042809
書誌種別 図書(和書)
著者名 山際 素男/著
著者名ヨミ ヤマギワ モトオ
出版者 光文社
出版年月 2008.6
ページ数 240p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03460-3
分類記号 319.229
タイトル チベット問題 光文社新書 357 ダライ・ラマ十四世と亡命者の証言
書名ヨミ チベット モンダイ
副書名 ダライ・ラマ十四世と亡命者の証言
副書名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ ト ボウメイシャ ノ ショウゲン
内容紹介 ダライ・ラマ14世への単独インタビュー、尼僧、少年少女たちの苦難の道程を中心に、中国からの解放と、その向こうに見据えられた「自由チベット」の貌を読む。歴史の闇に葬られてきた「チベット問題」の流れを知る記録。
著者紹介 1929年三重県生まれ。法政大学国文科卒業。インド国立パトナ大学、ビスババラティ大学に留学。「マハーバーラタ」の翻訳で日本翻訳出版文化賞を受賞。著書に「不可触民と現代インド」など。
件名1 チベット問題
改題・改訂等に関する情報 「チベットのこころ」(三一書房 1994年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 チベット仏教の中核思想の具現者、象徴的存在であるダライ・ラマ十四世との五日間にわたる単独インタビュー、“被占領国”チベット本国の赤裸々な現実の証言者として尼僧、少年少女たちの苦難の道程を中心に、中国からの解放と、その向こうに見据えられた「自由チベット」の貌を読む。歴史の闇に葬られてきた“チベット問題”の流れを知る貴重な記録。
(他の紹介)目次 第1章 ダライ・ラマ法王とともに(ダラムサラへ
初めての謁見
慈悲と自由と
印象に残った世界の指導者たち
チベットの将来
日本への呼びかけ
コレガル居留地へ
化身思想と仏教
チベット仏教の本質
夢について
現代の宇宙観と仏教の宇宙観
お告げ師―ネチュン・クテン
前世とは何か―ロサン・ギャツォ師)
第2章 亡命チベット人の証言(闘う尼僧
酷い拷問
自由を求めて―少年少女たち)
第3章 『チベット通信』より(将来におけるチベットの政治形態の指針と憲法の基本要点―ダライ・ラマ十四世法王
チベット民族蜂起三十四周年記念日ダライ・ラマ法王の声明
チベット民族蜂起三十五周年記念日ダライ・ラマ法王の声明
チベットの環境破壊と中国人の大量流入
核開発にチベット高原を使用
チベット本土で独立要求でも再燃
ロンドンで最大級のチベット支援デモ
チベット支援国際百人委員会
EC代表団のチベット訪問
ラサで大規模なデモ発生
チベット―事実による真相の証明
パンチェン・ラマ師の転生者発見のため、中国がダライ・ラマ師に協力要請
チベット本土で抗議と弾圧続く
チベット本土アムド地方でダム決壊
ゲドゥン・リンチェン氏ら釈放させる
中国当局による尼僧再教育キャンペーンと抵抗運動
チベットの尼僧の悲劇
ラサ旧市街の破壊進む
ラサでチベット人のための私立学校強制閉鎖
アムド地方に中国の核ミサイル基地
中国軍、チベットへ大移動
ラサで抗議デモ続発
カルマ黒帽派活仏生まれ変わり問題について
ダラムサラで反チベット暴動)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。