検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

信濃姨捨の棚田(DVDビデオ) 伝統空間選集 5 時が磨き、土地が刻んだ記憶 長野県 千曲市

著者名 ソニー・ミュージックコミュニケーションズ/制作
出版者 東日本鉄道文化財団


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1250042411映像資料V15/テン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000550000287
書誌種別 DVD
著者名 ソニー・ミュージックコミュニケーションズ/制作   田口守/出演:ナレーション
出版者 東日本鉄道文化財団
大きさ 12cm
分類記号 V15
タイトル 信濃姨捨の棚田(DVDビデオ) 伝統空間選集 5 時が磨き、土地が刻んだ記憶 長野県 千曲市
書名ヨミ シナノ オバステ ノ タナダ
副書名 長野県 千曲市
副書名ヨミ ナガノケン チクマシ
内容紹介 棚田に浮かぶ、美しい月の姿「田毎の月」。後世へ遺したい、日本人の原風景。

(他の紹介)内容紹介 「料理の常識」は根拠のない思い込みだらけ!強火で肉を焼いても、うまみはとじ込められない。家庭のコンロは「火力が強すぎる」。野菜を弱火で炒めても水っぽくならない…気鋭のシェフが研究を重ねて辿り着いた、科学的に正しくて、そして誰もが本当に美味しく作れる料理の真髄!特別な調理器具は一切不要。2000円のフライパンと100円ショップの包丁だけで、感激の味を誰でも再現できる。基本のルールはたった3つ。
(他の紹介)目次 プロローグ 定番レシピに大疑問!?美味しさの常識を疑え!―水島シェフの常識が変わる!料理教室 ハンバーグを作ろう!(玉ねぎを切っても涙は出ない!?
ハンバーグは手でこねない!? ほか)
第1章 美味しい料理に強火はいらない!「火」を使いこなすルール―水島シェフの常識が変わる!料理教室 とんカツを作ろう!(強火で焼いてもうまみはとじ込められない!
低温加熱と低速加熱の違い ほか)
第2章 素材の味を引き出す!「塩」のルール―水島シェフの常識が変わる!料理教室 ゆで野菜を作ろう!(味の決め手なのに、「適当」でいいの?
うまみ重視、塩分控えめの大誤解 ほか)
第3章 包丁使いで味が変わる!「切り方」のルール―水島シェフの常識が変わる!料理教室 かぼちゃの切り方(美味しさの要は切り方にあり!
切りものの命は「まっすぐ」なこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 水島 弘史
 シェフ・料理科学研究家。1967年、福岡県に生まれる。大阪あべの辻調理師専門学校卒業、同校フランス校卒業後、「ジョルジュ・ブラン」で研修。帰国後、東京・恵比寿「ラブレー」に勤務、94年より3年間シェフを務める。その他視野を広げるべくさまざまな食産業に勤め、2000年7月、恵比寿にフレンチレストラン「サントゥール」を開店。後に「エムズキッチンサントゥール」と改め、2009年4月まで営業。また94年から料理教室の講師も務め、自店開店からはレストランと同時に料理教室も開催、2004年から科学的調理理論を取り入れた独自の調理指導を始め、大学、企業の研究所にもデータを提供、新メニューの開発や調理システムのアドヴァイスも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 オープニング
2 棚田の里
3 棚田の水
4 〈春〉田おこし・代かき・田植え
5 〈夏〉畦の草刈・田の草刈
6 棚田の月
7 〈秋〉稲刈り・脱穀
8 〈冬」大頭祭
9 エンディング

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。