検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子規選集 13 子規の現在

著者名 正岡 子規/著
著者名ヨミ マサオカ シキ
出版者 増進会出版社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215471309一般図書918.68/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大岡 信 折々のうたを読み伝える会
2007
日本-歴史-室町時代 飢饉-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310000708
書誌種別 図書(和書)
著者名 正岡 子規/著
著者名ヨミ マサオカ シキ
出版者 増進会出版社
出版年月 2002.12
ページ数 395p
大きさ 20cm
ISBN 4-87915-782-1
分類記号 918.68
タイトル 子規選集 13 子規の現在
書名ヨミ シキ センシュウ

(他の紹介)内容紹介 慢性的な飢餓に直面し、生と死の狭間で生きていた室町人。そこに巨大飢饉が襲いかかったとき、人びとはどうしたのか。現代にも通じる飢餓と飽食の残酷な構造をえぐりだし、室町時代の実相を描く。中世社会の雑学も満載。
(他の紹介)目次 いま、飢饉を考える―プロローグ
謎の異国船襲来
室町人の“死”と“生”
なぜ巨大飢饉は起きたのか?
足利義持の「徳政」
荘園と町の飢饉習俗
難民は首都をめざす
大飢饉のあとに―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 清水 克行
 1971年、東京都に生まれる。1994年、立教大学文学部卒業。2002年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、明治大学商学部専任講師・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 子規はわれらの同時代人   5-52
大江 健三郎/著
2 子規文章讃   55-59
大岡 信/著
3 日本人の美と自然   60-64
大岡 信/著
4 鶏頭の十四五本も   65-71
大岡 信/著
5 神様が草花を染める時   72-82
大岡 信/著
6 連作について   85-105
岡井 隆/著
7 短歌とナショナリズム   106-144
岡井 隆/著
8 写生文   145-172
桶谷 秀昭/著
9 家長子規   173-202
河野 裕子/著
10 子規晩年の世界   203-228
ジャニーン・バイチマン/著 阿部 公彦/訳
11 子規の絵画と俳句   229-246
孫 順玉/著
12 正岡子規   247-264
寺田 透/著
13 豊かな分析的精神   267-290
中村 稔/著
14 最晩年の境涯詠   291-310
中村 稔/著
15 英雄と詩人   311-326
保田 与重郎/著
16 啄木・久良伎・子規   327-333
山本 健吉/著
17 『病牀六尺』の世界   334-349
山本 健吉/著
18 『子規遺墨』序   350-357
山本 健吉/著
19 鶏頭論終結   358-365
山本 健吉/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。