検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

親愛なるブリードさま 強制収容された日系二世とアメリカ人図書館司書の物語

著者名 ジョアンヌ・オッペンハイム/著
著者名ヨミ ジョアンヌ オッペンハイム
出版者 柏書房
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216010478一般図書334.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
334.453 334.453
Breed Clara E. 日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史 強制収容所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810045029
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョアンヌ・オッペンハイム/著   今村 亮/訳
著者名ヨミ ジョアンヌ オッペンハイム イマムラ リョウ
出版者 柏書房
出版年月 2008.7
ページ数 406p
大きさ 22cm
ISBN 4-7601-3388-8
分類記号 334.453
タイトル 親愛なるブリードさま 強制収容された日系二世とアメリカ人図書館司書の物語
書名ヨミ シンアイ ナル ブリード サマ
副書名 強制収容された日系二世とアメリカ人図書館司書の物語
副書名ヨミ キョウセイ シュウヨウ サレタ ニッケイ ニセイ ト アメリカジン トショカン シショ ノ モノガタリ
内容紹介 戦時下のアメリカで、周囲の白眼視をものともせず、日系人強制収容所の少年少女に書物と手紙を送り続けた女性司書、クララ・ブリード。彼女と子どもたちとの魂の交感を、当時の手紙を軸に綴る。
著者紹介 1934年ニューヨーク州生まれ。サラ・ローレンス大学卒業後、バンク・ストリート大学で教育学の修士号を取得。教職を経て、作家に。『オッペンハイム・トイ・ポートフォリオ』を発行。
件名1 日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史
件名2 強制収容所

(他の紹介)内容紹介 なぜ、罪もない勤勉な日系人が排斥され、強制収容されなくてはならないのか。戦時下のアメリカで、周囲の白眼視をものともせず、日系二世の少年少女に書物と手紙を送り続けた一人の図書館司書がいた。彼女の名はクララ・ブリード。図書館での交流が生んだ、人種偏見を打ち破る魂の交感。初めて明かされる、戦時下の感動ノンフィクション。
(他の紹介)目次 底知れぬ恐怖
もう一つの屈辱の日
サンタ・ジャパニタへようこそ!
シービスケットの署名
受賞者の名は?
はるかポストンからご挨拶
生粋のアメリカ人の子どもたち
厳しい冬
ポストンはわが家のようだ
初めての卒業生たち
ゴーストタウンに
勇気は人種と関係ない
自由への門出
自由に値札なし
箱に入った歴史
(他の紹介)著者紹介 オッペンハイム,ジョアンヌ
 1934年ニューヨーク州生まれ。サラ・ローレンス大学卒業後バンク・ストリート大学で教育学の修士号を取得。子育てが一段落した後で教職に就く。その後作家となり、合計50冊以上の児童向け絵本を執筆。また子供向け商品の中から、優れた絵本や玩具(DVDゲームも含む)を選定するガイドブック『オッペンハイム・トイ・ポートフォリオ』を毎年発行している。他にも読み書き教育を支援するための幼児用絵本『読んで遊ぼう』シリーズを英語とスペイン語で出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 亮
 1931年愛媛県生まれ。大阪外国語大学(2007年大阪大学に統合)英米語学科卒。1973年からサンディエゴの京セラ工場に勤務し、1994年帰国。その間、サンディエゴ「みなと学園」初代事務局長、同理事長や、サンディエゴ州立大学日本研究所協議会委員、日米協会支部役員などを歴任。2000年度、国際トーストマスターズ日本副代表を務める。帰国後、東京都日野市の「英書を読む会」に所属。サンディエゴ日系人歴史協会生涯会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。