検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

聖なるものの刻印 科学的合理性はなぜ盲目なのか

著者名 ジャン=ピエール・デュピュイ/著
著者名ヨミ ジャン ピエール デュピュイ
出版者 以文社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216875896一般図書135.5/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヒサ クニヒコ
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110323028
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン=ピエール・デュピュイ/著   西谷 修/訳   森元 庸介/訳   渡名喜 庸哲/訳
著者名ヨミ ジャン ピエール デュピュイ ニシタニ オサム モリモト ヨウスケ トナキ ヨウテツ
出版者 以文社
出版年月 2014.1
ページ数 343p
大きさ 20cm
ISBN 4-7531-0318-8
分類記号 135.5
タイトル 聖なるものの刻印 科学的合理性はなぜ盲目なのか
書名ヨミ セイナル モノ ノ コクイン
副書名 科学的合理性はなぜ盲目なのか
副書名ヨミ カガクテキ ゴウリセイ ワ ナゼ モウモク ナノカ
内容紹介 グローバル化した技術・産業・経済が、文明をサタンに誘われた豚の群れのように破滅の淵に突進させている。未来のない効率信仰よりも、カタストロフィへの目覚めを! デュピュイの思考の集大成としての賢明な破局論。
著者紹介 1941年生まれ。哲学者。スタンフォード大学教授。エコール・ポリテクニーク名誉教授。フランス放射線防護原子力安全研究所倫理委員会委員長。著書に「ツナミの小形而上学」など。

(他の紹介)内容紹介 半世紀にも及ぶチベットの問題の核心・本質をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 「チベット問題」とは何か(「チベット問題」とは、どんな問題なのか?
チベットは、いつ、「中国の一部」となったのか?
中国がチベットを手離したくない理由
チベット人は、世界は、何に最も憤っているのか?
チベット問題に口を出すことは、「内政干渉」か?)
第2章 「ダライ・ラマ法王」「チベット亡命政府」とは何か(ダライ・ラマ14世は聖人か、「暴動の首謀者」か?
ダライ・ラマ14世は、なぜ欧米セレブのカリスマか?
ダライ・ラマ14世の求める「高度な自治」とは?
「チベット亡命政府」には、憲法、内閣、裁判所がある
亡命チベット人学校に、教育の理想がある?)
第3章 「チベット問題」から見る、これからのアジアと世界(もうひとつの大国、インドのチベット問題
チベット問題に声を上げる中国の人々
チベット問題とアメリカ、そして台湾)
第4章 日本人と「チベット問題」(日本は、チベット問題をカードに使えばいい?
日本はチベット問題に、どう向き合うべきか
ゆめゆめ日本が「東の蔵」にならなしように
大きな転換期に立った日中関係)
(他の紹介)著者紹介 大井 功
 1948年、長野県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、ビジネスマンとして、アメリカ、シンガポール、タイに駐在しアジア各地での業務、会社経営を経験。90年代には、東南アジアの政府系企業、華僑系財閥企業とのジョイントベンチャーによるリゾート開発等を担当し、官民にわたる人脈を築く。現在は、実務者の体験を生かした視点から、現代のアジア情勢を分析した講義、研究を行なっている。現在は松蔭大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。