検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

データマネタイゼーション 企業の情報資産で稼ぐための教科書

著者名 三木 朋和/編著
著者名ヨミ ミキ トモカズ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111798730一般図書336.1//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
519.1 519.1
環境行政-日本 環境管理 地球温暖化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111707011
書誌種別 図書(和書)
著者名 三木 朋和/編著   天野 秀俊/編著
著者名ヨミ ミキ トモカズ アマノ ヒデトシ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.11
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-296-11989-9
分類記号 336.17
タイトル データマネタイゼーション 企業の情報資産で稼ぐための教科書
書名ヨミ データ マネタイゼーション
副書名 企業の情報資産で稼ぐための教科書
副書名ヨミ キギョウ ノ ジョウホウ シサン デ カセグ タメ ノ キョウカショ
内容紹介 企業の膨大なデータを「資産」として活用する「データマネタイゼーション」の入門書。実際に準備や導入、運用を進めるうえで役に立つよう、平易に幅広い観点で解説する。最新の潮流や事例も多く紹介。
著者紹介 早稲田大学理工学部卒。日本経済新聞社情報サービスユニット上席担当部長。
件名1 経営情報
件名2 情報管理

(他の紹介)内容紹介 深刻の度合いを増す地球温暖化現象。日本の気候変動政策、またエネルギー価格高騰の時代に向けた経済政策は今のままでよいのか。著者は、積極的に環境経済政策を推進する欧州諸国や、近年の米国、豪州などの動向を詳しく調べ上げたうえで、政府や企業をはじめとする日本社会の気候変動への対応を厳しく批判し、対応の遅れについて警鐘を鳴らす。環境の改善・維持と経済の発展を統合し、経済が発展すればするほど環境が改善し、逆に環境改善が進むと経済へも好影響を与えるような、安定的で持続可能な社会を作り上げる必要性を説く。経済合理的な気候変動政策の選択、革新的技術や新たなビジネスモデルの開発やライフスタイルの創造、現在の社会経済システムの改編こそが、日本が生き残れるほとんど唯一の道であることを明らかにする。環境経済の核心を鋭く衝く問題提起の書。
(他の紹介)目次 第1章 地球温暖化の進行と欧州の新たな環境経済戦略(世界の研究者が警告する未来
スターン・レビューの衝撃
変わり始めた世界の気候変動政策)
第2章 日本企業の温暖化防止対策の現状と環境政策の課題(日本の温暖化対策と危機的状況にある京都議定書目標の達成
進まない日本企業の温室効果ガス削減対策と削減行動の動機
日本企業の温室効果ガス削減費用とこれからの企業経営
京都議定書目標の達成とポスト二〇一二年へ向けた政策の基本的方向)
第3章 低炭素化時代の社会と経済(経済発展と環境保全が統合された社会の条件
新たな社会経済へ移行するための三つのポイント
低炭素化時代の環境経済戦略)
(他の紹介)著者紹介 一方井 誠治
 1974年、東京大学経済学部卒業後、環境庁(現環境省)入庁。環境庁地球環境部企画課長、環境省大臣官房政策評価広報課長、財務省神戸税関長などを経て、京都大学経済研究所先端政策分析研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。