検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

非婚の親と婚外子 差別なき明日に向かって

著者名 婚差会/編
著者名ヨミ コンサカイ
出版者 青木書店
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215525369一般図書324.6/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
291.361 291.361
泌尿器病 排泄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410035236
書誌種別 図書(和書)
著者名 婚差会/編
著者名ヨミ コンサカイ
出版者 青木書店
出版年月 2004.5
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-250-20411-1
分類記号 324.63
タイトル 非婚の親と婚外子 差別なき明日に向かって
書名ヨミ ヒコン ノ オヤ ト コンガイシ
副書名 差別なき明日に向かって
副書名ヨミ サベツ ナキ アス ニ ムカッテ
内容紹介 いまだ根強い婚外子やその親への差別をなくし、婚外子の未来を拓くにはどうすればよいか。当事者の体験談、弁護士による法律相談、婚姻制度や戸籍をめぐる理論的解説で構成。92年刊「非婚を生きたい」の第2弾。
件名1 非嫡出子

(他の紹介)内容紹介 排泄の問題は人間の尊厳と深くかかわってきます。排泄障害で悩んでいる人、要介護者を抱える家族にとって、いかに快適に排泄でき、排泄介護を行えるかが重要なポイントです。この本は排泄ケアの専門家が排尿や排便障害の予防と治療法をわかりやすく解説し、パッドやおむつなどケアのための用具の特徴、選び方などを紹介します。
(他の紹介)目次 1章 気持ちのよい排泄とは(排泄をめぐる文化
当たり前にしている本当はすごい排泄
気持ちのよい排泄の意味)
2章 排泄障害とは何か(排尿障害の種類と対策
排便障害の種類と対策
機能性失禁の種類と対策
病院に行ったら何をするか)
3章 排泄用具をうまく使いこなす
付録 失禁・介護電話相談窓口
(他の紹介)著者紹介 西村 かおる
 1979年日本三育学院カレッジ看護学科卒業、82年東京都公衆衛生看護専門学校保健学科卒業後、東京衛生病院に訪問看護婦として勤務。86年英国サセックス州ブライトン・ポリテクニックにて地域看護を、翌年コンチネンスアドバイザーについて失禁看護を学ぶ。帰国後、90年東京都杉並区にコンチネンスセンター(排泄ケア情報センター)開設。現在日本コンチネンス協会会長。北里大学病院(泌尿器科)、東京都リハビリテーション病院(泌尿器科)、沖縄アドベンチストメディカルセンター(産婦人科)、北里研究所病院(コンチネンスクリニック)いずれも非常勤勤務。2006年エイボン女性功績賞受賞。日本老年泌尿器科学会副理事。老年健康財団理事。認知症ケア学会評議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。