検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

素材の実験 くうねるところにすむところ 10

著者名 隈 研吾/著
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 インデックス・コミュニケーションズ
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214843508一般図書597/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520005182
書誌種別 図書(児童)
著者名 隈 研吾/著
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 インデックス・コミュニケーションズ
出版年月 2005.11
ページ数 58p
大きさ 22×23cm
ISBN 4-7573-0344-0
分類記号 524.2
タイトル 素材の実験 くうねるところにすむところ 10
書名ヨミ ソザイ ノ ジッケン
内容紹介 家はどんな素材からできているのかな? もっと自由に家の素材について考えてみよう。素材の実験は、楽しい家をつくる実験でもある。建築家・隅研吾が色々な素材を使って家をつくった記録。
著者紹介 1954年横浜生まれ。東京大学建築学科大学院修了。慶應義塾大学理工学部教授。
件名1 建設材料
件名2 住宅建築

(他の紹介)内容紹介 「頭」が人間を支配するという西洋の身体観から「ハラ」を存在の中心に据える身体観へ。英米文学に没頭した青壮年期を経て、近年「老子」の思想に人間の理想を見出した著者が、ユングやワッツ、ロレンスを引きながら、母性に根差し、優しさや生命につながる「腹意識」への目覚めを語った名著。
(他の紹介)目次 新しい気づき
腹と笑い
SEPPUKU・HARAKIRI
「考える」と「思う」
心は流動する―タオイズム
HARA―デュルクハイム
太陽神経叢―ロレンス
腹とタオ―老子
母について―対話
母権制社会―西と東
優しさと柔らかさ
嫁入り観音―ヘッセ
(他の紹介)著者紹介 加島 祥造
 詩人、タオイスト、墨彩画家。1923年東京・神田生まれ。早稲田大学文学部卒業。信州大学、横浜国立大学、青山学院女子短大にて英米文学を教える。47年、詩作グループ「荒地」に参加。その後、壮年期まで翻訳を中心に行い、フォークナーの五作品をはじめ百点近くを手がける。英訳された漢詩を読み、その面白さを知ると同時に「老子」を知り、93年現代詩訳『タオ―ヒア・ナウ』(PARCO出版)、2000年に全訳『タオ―老子』(筑摩書房)を刊行。95年より信州・伊那谷に独居、老子の哲理を実践しながら墨彩画を描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。