検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

CG WORLD

巻号名 2020FEBRUARY:258
刊行情報:通番 00258
刊行情報:発行日 20200201
出版者 ボーンデジタル


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231775683雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
379.9 379.9
家庭教育 数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131083821
巻号名 2020FEBRUARY:258
刊行情報:通番 00258
刊行情報:発行日 20200201
特集記事 アニメーションNEXT LEVEL
出版者 ボーンデジタル

(他の紹介)内容紹介 中学・高校・大学入試いずれの場面でも、難関校ほど要求されるのは思考力。厳選した12の例題をきっかけに、思考力とは何かを体感し、その磨き方を紹介。小学校高学年は、思考力が一生のうちでいちばん伸びる、まさにゴールデンエイジ。「後のび」を左右するこの時期に大切な学習法、保護者の心がまえを、子どもの心理をふまえて提案している。パズル感覚で思考力をつける、「算数脳ブラッシュアップドリル」付き。
(他の紹介)目次 第1章 「算数脳」とは思考力そのもの(思考力があるかどうかは算数でわかる
算数脳を構成する「見える力」「詰める力」 ほか)
第2章 「見える力」がなぜ必要か(図形センス―合同な4つの区画に分けるには?
空間認識力―外側の面積は? ほか)
第3章 「詰める力」がなぜ必要か(論理力―カギを入れる順番は?
要約力―消えたキャンディー ほか)
第4章 高学年からの磨き方(パズルの手作りに挑戦―馬の足跡をたどれ!
生活の中で考える―おつかい ほか)
第5章 「後のび」する子を育てるために(子どもの「スイッチが入る」のはどんなとき?
知っておいてほしい、親としての心がまえ)
(他の紹介)著者紹介 高濱 正伸
 「花まる学習会」代表。1959年熊本県生まれ。東京大学・同大学院卒。幼児から大学受験生まで数多くの生徒を指導する中で、学力の伸び悩みや人間関係での挫折、ひきこもり傾向などの諸問題は、幼児期・児童期の環境と体験に基づいていると確信し、1993年、「花まる学習会」を設立。思考力や作文、野外体験などを重視した独特な指導方法で注目を集めている。また、算数オリンピック委員会理事を務めるほか、思考力をテーマとした授業を公立小学校で実施したり、父母向けの子育て講演会を各地で行ったりと、精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 アニメーションNEXT LEVEL
2 拡張する建築ビジュアライゼーション

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。