検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術手帖

巻号名 2013年7月号:第65巻:第988号:増刊
刊行情報:通番 00988
刊行情報:発行日 20130715
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231531102雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
556.9
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130074191
巻号名 2013年7月号:第65巻:第988号:増刊
刊行情報:通番 00988
刊行情報:発行日 20130715
特集記事 瀬戸内国際芸術祭2013 公式ガイドブック アートをめぐる旅 夏・秋 海を渡って、島々へ出かけよう!
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ

(他の紹介)内容紹介 一八五三年八月、通商を求めるプチャーチン提督の秘書官として長崎に来航したゴンチャローフ。通詞を介しての奉行とのやりとり、さらに幕府全権・筒井政憲、川路聖謨らとの交渉が進められてゆく。傑作『オブローモフ』作者の目に、日本の風景、文化、庶民や役人の姿はどう映ったのか。鋭い観察眼と洞察力にユーモアを交え、芸術的に描かれる幕末模様。
(他の紹介)目次 第1章 小笠原諸島(シナ海
疾風 ほか)
第2章 一八五三年末と一八五四年初頭の日本におけるロシア人(その一)(長崎港に入る
日本人の初訪問 ほか)
第3章 一八五三年末と一八五四年初頭の日本におけるロシア人(その二)(相互の贈物
新しい顔ぶれ ほか)
第4章 琉球諸島(海岸の景色
泊津 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ゴンチャローフ,イワン・アレクサンドロヴィチ
 1812‐1891。1859年の作品『オブローモフ』で文壇に不動の地位を築く。1852‐1855にパルラダ号による世界周航に参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 明
 1927‐1986。早稲田大学露文科卒。日露交渉史専攻。早稲田大学図書館勤務、同大講師を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 陽
 1936年生まれ。北海道大学露文科卒。19世紀ロシア詩専攻。早稲田大学講師、東京大学、東京国際大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 瀬戸内国際芸術祭2013 公式ガイドブック アートをめぐる旅 夏・秋 海を渡って、島々へ出かけよう!

目次

1 photo gallery 瀬戸内海とアートの風景 ページ:2
中川正子
2 開催概要 ページ:7
3 海と空と人間が交響する世界へ ページ:10
北川フラム
4 瀬戸内国際芸術祭2013 ページ:13
浜田恵造‖対談
福武總一郎‖対談
5 夏・秋の見どころを一挙紹介! ページ:16
6 こえび隊が案内するおすすめモデルコース ページ:25
7 ようこそ!芸術祭へ-島に暮らす人々の言葉 ページ:32
8 ただいま制作中Artist Interview ページ:36
三分一博志<直島>
山本浩二<粟島>
みかんぐみ<伊吹島>
岡昇平<伊吹島>
神奈川大学曽我部研究室<伊吹島>
9 ガイド&マップの使い方 ページ:44
10 作品鑑賞パスポート ページ:46
11 開催期間について ページ:47
12 瀬戸内国際芸術祭2013を巡るための9つの心得 ページ:48
13 12の島と2つの港を徹底紹介!ガイド&マップ
1 東の7島
2 直島 ページ:50
3 豊島 ページ:68
4 女木島 ページ:82
5 男木島 ページ:92
6 小豆島 ページ:104
7 大島 ページ:126
8 犬島 ページ:132
9 西の5島と2つの港
10 沙弥島 ページ:142
11 本島 ページ:146
12 高見島 ページ:156
13 粟島 ページ:164
14 伊吹島 ページ:174
15 高松 ページ:184
16 宇野 ページ:200
14 広域・回遊タイプの作品&イベント ページ:208
15 お土産&アートグッズ ページ:212
16 イベントカレンダー ページ:220
17 Column
1 公式ショップ情報 ページ:63
2 豊島問題 ページ:81
3 電気自動車によるアート鑑賞 ページ:81
4 シーボルトの仕事 ページ:89
5 土庄郵便局舎アートプロジェクト ページ:109
6 コミュニケーションデザイン ページ:115
7 ハンセン病と大島青松園 ページ:131
8 維新派 ページ:139
9 日比野克彦 ページ:171
10 「現代源平屋島合戦絵巻」参加者募集 ページ:193
11 まだまだある、参加型の作品 ページ:205
12 船旅の楽しみ/港町に残る風情 ページ:243
18 アート、自然、環境マナー ページ:214
19 おばあちゃんの台所 ページ:218
20 島を楽しむ、旅の便利情報 ページ:225
1 現地までのアクセス ページ:226
2 瀬戸内国際芸術祭の歩き方 ページ:231
3 船での移動 ページ:233
4 バスでの移動 ページ:244
5 タクシー/島内レンタカー/海上タクシー ページ:263
6 レンタサイクル/駐車場 ページ:264
7 各種連絡先/バゲッジデリバリーサービス ページ:265
8 宿泊情報 ページ:266
9 瀬戸内アートネットワーク ページ:274
10 近郊アートスポット ページ:276
11 割引協力施設 ページ:278
12 広域連携プログラム ページ:280
13 ARTIST INDEX ページ:282
21 Appendix 付録
1 巻頭
2 空から島を見てみよう 瀬戸内空中散歩!
3 瀬戸内海・広域交通マップ
4 巻末
5 船図鑑
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。