検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いきものをとむらう歴史 供養・慰霊の動物塚を巡る

著者名 依田 賢太郎/著
著者名ヨミ ヨダ ケンタロウ
出版者 社会評論社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911481166一般図書387//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111147365
書誌種別 図書(和書)
著者名 依田 賢太郎/著
著者名ヨミ ヨダ ケンタロウ
出版者 社会評論社
出版年月 2018.7
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-7845-1742-8
分類記号 387
タイトル いきものをとむらう歴史 供養・慰霊の動物塚を巡る
書名ヨミ イキモノ オ トムラウ レキシ
副書名 供養・慰霊の動物塚を巡る
副書名ヨミ クヨウ イレイ ノ ドウブツズカ オ メグル
内容紹介 古代から現代まで、いきものを弔うために全国各地に造られた動物塚。500余りを調査し分類・編成。建立された動機の変遷を読み解き、私たちがいきものに向ける眼差しの変調のきざしを指摘する。
著者紹介 1939年山梨県生まれ。東京理科大学理学部応用化学科卒業。京都大学工学博士。スタンフォード大学客員研究員などを経て、東海大学開発工学部教授。テクバウ代表。専門は医用生体工学。
件名1 民間信仰
件名2 供養
件名3 動物

(他の紹介)内容紹介 東京に生まれ育ち、雑誌『東京人』の編集者となり、その後、書き手として東京に言及し続けてきた著者が、少年時代からニート時代、そして現在、それぞれの時代の東京を描く。思い出の風景。人生のある時交差した忘れられない人々。歩き、触れ、見た、体感的東京二十四景。北島敬三がゼロ年代の東京を撮り下ろす。
(他の紹介)目次 有楽町マリオンと六本木WAVE
後楽園界隈
下北沢
南千住
吉祥寺
原宿・表参道
池袋
中目黒
赤坂
渋谷
渋谷道玄坂
人形町
早稲田
飯田橋
西葛西
芝―東京タワーとプリンスホテル
巣鴨
中野
目白
成城
両国
高田馬場
神保町
経堂
(他の紹介)著者紹介 坪内 祐三
 1958年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了。雑誌『東京人』の編集者を経て文芸評論家に。2001年、『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』(マガジンハウス)で第十七回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北島 敬三
 1954年長野県生まれ。1975年、写真展『BCストリート』(新宿ニコンサロン)を開催。1982年、写真集『NEW YORK』(白夜書房)を刊行し、1983年、第八回木村伊兵衛賞受賞。その後もニューヨーク、ベルリン、ソウル、香港、パリなど世界の都市に滞在、『A.D.1991』(パルコギャラリー他)展など、国内、海外での写真展を開催。2001年に開設した自主運営ギャラリー「photographers’ gallery」を拠点として、『PORTRAITS』(ヨコハマポートサイドギャラリー他)『PLACES』(photographers’ gallery他)などを制作。2007年、第三十二回伊奈信男賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。