検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 8 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 8

書誌情報サマリ

タイトル

大戸屋にっぽんの定食屋さんレシピ ONE COOKING MOOK みんなが好きな、あの味の秘密を公開 最新決定版

出版者 ワン・パブリッシング
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0812057016一般図書596.2/おかず/開架通常貸出貸出中  ×
2 伊興1111794069一般図書596//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
148.14 148.14
東京都-歴史 東京都-地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111661045
書誌種別 図書(和書)
出版者 ワン・パブリッシング
出版年月 2024.4
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-651-20435-2
分類記号 596
タイトル 大戸屋にっぽんの定食屋さんレシピ ONE COOKING MOOK みんなが好きな、あの味の秘密を公開 最新決定版
書名ヨミ オオトヤ ニッポン ノ テイショクヤサン レシピ
副書名 みんなが好きな、あの味の秘密を公開
副書名ヨミ ミンナ ガ スキ ナ アノ アジ ノ ヒミツ オ コウカイ
内容紹介 おかあさんの手作りごはんを目指した定食を提供している「大戸屋ごはん処」。定番の人気メニューから、過去の限定メニューまで、おうちで再現できるようにアレンジしたレシピを紹介します。新規レシピを増補した最新決定版。
件名1 料理
改題・改訂等に関する情報 最新版:学研プラス 2017年刊

(他の紹介)内容紹介 へぇ〜!この辺りは江戸の頃、こんな町並みだったとは…!!いま大人気の歴史散歩の本!リアルな古地図で訪ねる大江戸「八百八町」…。東京のあちこちに“当時の町並み”が鮮明に浮かび上がる。
(他の紹介)目次 第1章 壮大な都市計画から生まれた江戸の町並みを歩く―古地図から読み取れる驚きの江戸の地理(江戸の古地図―なぜ江戸時代の地図は“西が上”に描かれたのか?
江戸図の普及―江戸の地図は「明暦の大火」の教訓でつくられた?! ほか)
第2章 芸術と文化の華がみごとに咲いた街を歩く―城下の繁栄が蘇る江戸文化ゆかりの地(両国―社寺の収入源だった江戸の「大相撲」
四谷―『四谷怪談』のお岩にちなむ稲荷が二つある謎 ほか)
第3章 活気あふれた商業地、街道第一の宿場を歩く―江戸の大量消費を支えた産業と交通の地(新宿御苑―新しい宿場「新宿」の悩みは“馬糞公害”だった
日本橋魚河岸―庶民の台所は、幕府の肝煎りで誕生した ほか)
第4章 時代の息吹が今も残る由緒ある景観の地を歩く―時代の鼓動が育んだ歴史的出来事の舞台(半蔵門―忍者の名に秘められた幕府の危機管理策とは
増上寺―将軍家の菩提寺を、寛永寺と競い合った名刹 ほか)
第5章 地名から浮かび上がる江戸絵巻の世界を歩く―いまに受け継がれる地名のオモシロ由来(吉祥寺―地名となった寺が文京区にある理由
虎ノ門―用意周到に計画された江戸城の“非常口” ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。