検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いちばんよくわかる!金魚の飼い方・暮らし方

著者名 勝田 正志/監修
著者名ヨミ カツタ マサシ
出版者 成美堂出版
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911712099一般図書666//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311595720一般図書666.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111675412
書誌種別 図書(和書)
著者名 勝田 正志/監修
著者名ヨミ カツタ マサシ
出版者 成美堂出版
出版年月 2024.7
ページ数 223p
大きさ 22cm
ISBN 4-415-33434-9
分類記号 666.9
タイトル いちばんよくわかる!金魚の飼い方・暮らし方
書名ヨミ イチバン ヨク ワカル キンギョ ノ カイカタ クラシカタ
内容紹介 飼育の基本から、水槽レイアウト、日々のお世話、繁殖、健康管理まで、金魚と楽しく暮らすポイントを豊富な写真とイラストとともに分かりやすく解説する。金魚の種類とその特徴も収録。コピーして使う金魚の「健康手帳」付き。
件名1 金魚-飼育

(他の紹介)内容紹介 歴史探偵が16人の碩学と語り明かした対談集。
(他の紹介)目次 中西進―聖徳太子は文武両道の「行動する思想家」だった
高橋克彦―蝦夷のリーダー「アテルイ」はなぜ日本史から抹殺されたか
安野光雅―『平家物語』は、戦いのむなしさを伝えてかくも美しい
井沢元彦―「神を目指した男」織田信長は空前絶後の革命家だった
高橋睦郎―権力を極めた人の辞世ほど「この世は虚しい」という
諸田玲子―徳川家康だって女の前ではだらしなくゴロ寝していたのです
嵐山光三郎―「古池や」の句は時代に対する俳諧興行師・芭蕉の戦略だった
荒俣宏―妖怪が近くへやって来るのは、あなたが「貧乏で寂しいとき」です
井上章一―ヒトラーは二〇世紀のベルリンに巨大な阿房宮を建てようとした
多賀敏行―開戦前夜、米国の暗号解読力は実はこんなにも「お粗末」だった
原武史―戦争中も祈り続けた昭和天皇、彼はいったい誰のことを祈ったのか
鴨下信一―あの「終戦の詔勅」をぼくは土下座して聞きました
北康利―戦後憲法はこうして生まれた。白洲次郎が見た占領下の日本
川本三郎―チャンバラ映画の魅力は「禁欲の美学」にあり
宮部みゆき―橋とカッパと人情と 隅田川高校同窓生の東京下町談義
丸谷才一―戦争と艶笑の昭和史
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 作家、歴史探偵、エッセイスト。1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋に入社、『週刊文春』『文藝春秋』の各編集長、専務取締役を経て文筆業に。93年、『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文学賞、98年『ノモンハンの夏』で山本七平賞、2006年『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇1945‐1989』で毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。