検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図解名言で学ぶ!哲学入門

著者名 富増 章成/著
著者名ヨミ トマス アキナリ
出版者 洋泉社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111267785一般図書130//開架通常貸出在庫 
2 新田1610644641一般図書130//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
130 130
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810055072
書誌種別 図書(和書)
著者名 富増 章成/著
著者名ヨミ トマス アキナリ
出版者 洋泉社
出版年月 2008.8
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-86248-290-7
分類記号 130
タイトル 図解名言で学ぶ!哲学入門
書名ヨミ ズカイ メイゲン デ マナブ テツガク ニュウモン
内容紹介 「万物は流転する」「私は考える、ゆえに私はある」「神は死んだ」など、一度は聞いたことのある言葉から、なぜか気になる「?」な言葉まで。哲学者の名言とシンプルな図解で、西洋哲学を読み解く。
著者紹介 中央大学文学部哲学科卒業後、上智大学神学部に学ぶ。大手予備校の人気講師。著書に「これならわかる!哲学入門」「哲学の小径」など。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 哲学者の名言で49の哲学がわかる。
(他の紹介)目次 第1章 ギリシア哲学からキリスト教哲学へ(哲学って何だろう?―「すべて人間は生まれながらにして知ることを欲する」
タレス―「万物の根源は、水である」 ほか)
第2章 自我の独立と理性の哲学(デカルトその1―「私は考える、ゆえに私はある」
デカルトその2―「物体的実体の本性は延長するものである」 ほか)
第3章 内面を探求する哲学(ショーペンハウアー―「意志というものは、純粋にそれ自体として考察するなら、認識のない盲目的で、とどまることのない衝動であるにすぎない」
ニーチェその1―「原始的な人間や民族のすべてが賛歌のなかで語っている麻酔的飲料の影響によって、あるいは全自然を喚起でみたす力強い春の訪れに際して、あのディオニュソス的興奮は目ざめる」 ほか)
第4章 社会改革と実践の哲学(ベンサム―「自然は人類を苦痛と快楽という、二人の主権者の支配のもとにおいてきた」
ミル―「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるよりも不満足なソクラテスであるほうがよい」 ほか)
第5章 言語と知の哲学(ソシュール―「言語記号が登場する以前の思考には、何一つとして明瞭に識別されるものはない」
ウィトゲンシュタイン―「語りえぬものについては沈黙しなければならない」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 富増 章成
 大手予備校の人気講師。中央大学文学部哲学科を卒業後、上智大学神学部に進む。わかりにくい哲学・歴史的概念を日常語でかみくだいて説明し、知識のステップアップを手助けするため、授業や著作に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。