検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

道州制で日本の未来はひらけるか グローバル化時代の地域再生・地方自治

著者名 岡田 知弘/著
著者名ヨミ オカダ トモヒロ
出版者 自治体研究社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111267744一般図書318.04//開架通常貸出在庫 
2 区政資7710595591一般図書/E01/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 知弘
2008
318.04 318.04
地方自治 道州制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810055469
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 知弘/著
著者名ヨミ オカダ トモヒロ
出版者 自治体研究社
出版年月 2008.8
ページ数 141p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-517-5
分類記号 318.04
タイトル 道州制で日本の未来はひらけるか グローバル化時代の地域再生・地方自治
書名ヨミ ドウシュウセイ デ ニホン ノ ミライ ワ ヒラケルカ
副書名 グローバル化時代の地域再生・地方自治
副書名ヨミ グローバルカ ジダイ ノ チイキ サイセイ チホウ ジチ
内容紹介 日本の地方自治運動の新たな地平に立ち、現今の道州制導入を中心にした地方制度改革の動向を批判的に検証しながら、現代日本の地域がかかえる危機的状況の解決方向を、地方自治及び地域再生の視点から述べる。
著者紹介 1954年富山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。同大学大学院経済学研究科教授。自治体問題研究所理事長。著書に「地域づくりの経済学入門」など。
件名1 地方自治
件名2 道州制

(他の紹介)内容紹介 「構造改革」政策が地域格差と貧困をもたらした。それを打開し、持続可能な地域経済と地域社会をつくる道は、国民・住民の自治の創造力にある。道州制の導入は、その自治の力を奪うものだ。本書では、日本の地方自治運動の新たな地平に立ち、現今の道州制導入を中心にした地方制度改革の動向を批判的に検証しながら、現代日本の地域がかかえる危機的状況の解決方向を、地方自治及び地域再生の視点から述べている。
(他の紹介)目次 1 経済のグローバル化にともなう世界経済の危機と日本の位置(経済のグローバル化と新自由主義的経済改革は世界に何をもたらしたか
世界の激動に翻弄される日本‐問われる国家主権)
2 「グローバル国家」型「構造改革」の帰結―「格差と貧困」の拡大(「グローバル国家」型「構造改革」の展開
「構造改革」戦略の破綻と矛盾の拡大―人間の生存権、自然との共生が危機的状況に
地域社会の不安定化―グローバル化が生み出す現代の貧困)
3 戦後最大の危機に立つ憲法、地方自治と道州制・第二次地方分権改革論議(戦後最大の危機に直面した憲法と地方自治
道州制導入で日本と地域は再生できるのか)
4 地方自治・住民自治をめぐる新たなうねり(局面転換―二〇〇七年参議院選挙における安倍政権の敗北と政局の流動化
二〇〇七年参議院選挙後の地方自治をめぐる情勢
市町村合併をめぐる国民的反発と合併検証、地域自治組織づくりの取り組み
「小さくても輝く自治体フォーラム」運動の広がりと政策論・自治思想の進化
政令市の区における地域自治の取り組み
多国籍企業主導の「グローバル国家」路線に対抗する住民が主役の地域づくり運動)
(他の紹介)著者紹介 岡田 知弘
 1954年、富山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。岐阜経済大学講師、助教授を経て、京都大学大学院経済学研究科教授。自治体問題研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。