検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

捜査一課OB ぼくの愛したオクトパス

著者名 富樫 倫太郎/著
著者名ヨミ トガシ リンタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611996570一般図書913.6/トカシ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217838893一般図書913.6/トカ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311517179一般図書913.6/トカシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤川 大祐
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111401139
書誌種別 図書(和書)
著者名 富樫 倫太郎/著
著者名ヨミ トガシ リンタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.5
ページ数 336p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005434-1
分類記号 913.6
タイトル 捜査一課OB ぼくの愛したオクトパス
書名ヨミ ソウサ イッカ オービー
副書名 ぼくの愛したオクトパス
副書名ヨミ ボク ノ アイシタ オクトパス
内容紹介 警視庁捜査一課強行犯係所属のノンキャリ巡査長・吉見鉄太郎と若手キャリア警部・岩隈賢人は、難航する連続強盗傷害事件の捜査に取り組んでいた。そんな折、賢人と母の久子は瀕死のタコを海で助け、自宅で飼うことに…。
著者紹介 1961年北海道生まれ。98年に「修羅の跫」で第4回歴史群像大賞を受賞。ほかの著書に「SRO」「生活安全課0係」など。

(他の紹介)内容紹介 浄土って、なんですか?「浄土思想を基調とする文化的景観」として世界遺産登録を目指す平泉。国宝中尊寺金色堂や毛越寺の浄土庭園に秘められた歴史と文化がやさしくわかる。
(他の紹介)目次 牛若、平泉をめざす
鞍馬の毘沙門さま
ムカデと金売り吉次
恋も「早業」鞍馬流
平泉のやんごとなき姫宮
清盛と秀衡
「おごる平家」
千一体の観音さま
掘るに掘れない金の山
みちのく中央金の山〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 大矢 邦宣
 1944年、岩手県一戸町生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。岩手県立博物館首席学芸員を経て、盛岡大学教授、平泉郷土館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 手取りを増やす

目次

1 第1特集 手取りを増やす ページ:36
1 手取りは約20年で64万円減!
2 <Part1>4月以降こう変わる!
3 「年収の壁」改正の効果 ページ:40
4 <インタビュー>高齢の高所得者はもっと負担を! ページ:43
たかまつなな<社会起業家、笑下村塾代表>
5 年金制度はこう変わる ページ:44
6 <コラム>政治家vs.年金官僚バトルの行く末 「年金改革」の裏側 ページ:46
7 <Part2>税・社保のキホン
8 所得税・住民税を知る ページ:48
9 社会保険のキホン 加入メリットを知る ページ:50
10 <Part3>手取りを増やす全対策
11 会社員の3大税負担軽減策<1>ふるさと納税を使い倒す ページ:52
12 会社員の3大税負担軽減策<2>所得控除と税額控除で取り戻そう! ページ:54
13 会社員の3大税負担軽減策<3>NISAとiDeCoをフル活用 ページ:56
14 退職金は受け取り方で差がつく ページ:57
15 会社員の節税ワザQ&A ページ:58
16 副業で手取りを増やすQ&A ページ:60
17 相続税の負担を減らすQ&A ページ:62
18 <コラム>仮想通貨と節税保険の最新事情 ページ:64
19 年金&雇用保険「最大化」Q&A ページ:66
20 民間保険要る?要らない? ページ:68
2 第2特集 LPガス業界の闇 ページ:70
1 <インタビュー>消費者利益に照らし、是非の判断を ページ:74
日置純子<経済産業省燃料流通政策室長>
2 <インタビュー>紹介料支払いは例外、法令順守徹底 ページ:75
土屋友紀<日本瓦斯専務執行役員>
吉田恵一<日本瓦斯専務執行役員>
3 消費者被害を生み出す営業手法の問題点 ページ:76
4 <インタビュー>LPガス改革の方向性を問う
5 自己改革を通じ、商慣行を見直す ページ:77
村田光司<全国LPガス協会専務理事>
6 国交省も商慣行是正に本腰を
橘川武郎<国際大学学長>
3 連載
1 経済を見る眼 ページ:11
小峰隆夫
2 ニュースの核心 ページ:13
西村豪太
3 NEWS&TOPICS最前線 ページ:20
4 トップに直撃 ページ:24
大谷清介<戸田建設社長>
5 フォーカス政治 ページ:26
山口二郎
6 マネー潮流 ページ:28
森田長太郎
7 中国動態 ページ:30
田中信彦
8 財新Opinion & News ページ:32
9 グローバル・アイ ページ:33
リード・ガレン
10 FROM The New York Times ページ:34
11 少数異見 ページ:35
12 知の技法出世の作法 ページ:78
佐藤優
13 経済学者が読み解く現代社会のリアル ページ:80
笛木琢治
14 話題の本 『台湾文学の中心にあるもの』著者 赤松美和子氏に聞くほか ページ:82
15 名著は知っている ページ:87
16 社会に斬り込む骨太シネマ 『レイブンズ』 ページ:88
17 西野智彦の金融秘録 ページ:90
西野智彦
4 編集部から ページ:18
5 次号予告 ページ:94
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。