検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

探鳥地図館 首都圏 Nature guide

出版者 小学館
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910962893一般図書488//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
210.27 210.27
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010029569
書誌種別 図書(和書)
出版者 小学館
出版年月 2000.5
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-208301-7
分類記号 488.21
タイトル 探鳥地図館 首都圏 Nature guide
書名ヨミ タンチョウ チズカン
内容紹介 首都圏の探鳥地100か所を取り上げ、鳥見に最適な季節、どんな種類の鳥が見られるのか、おもな交通機関と所要時間、周辺の見どころなどの情報を網羅した詳細ガイド。
件名1 鳥類

(他の紹介)内容紹介 明治一七年の三月、東京大学の裏手、向ヶ岡弥生町で出土したひとつの壺から「弥生式土器」「弥生時代」という名前が誕生する。弥生式土器とは、それがつくられた弥生時代とは―その解明に打ち込んだ先人たちの道のりと、弥生町遺跡の実態をわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 「弥生式土器」の発見(明治一七年弥生
わからなくなった出土地点
発見者たち)
第2章 弥生時代研究の幕明け(蒔田鎗次郎の活躍
弥生式土器という概念の成立
弥生式土器には石器が伴う
弥生文化の起源をさぐる
弥生式土器には金属器も伴う
弥生文化観の確立)
第3章 迷走する地点論争(忘れられた向ヶ岡貝塚
弥生町式土器の提唱
「弥生町」地名保存運動
すわっ、再発見か?)
第4章 地点から集落へ(地点論争への疑問
集落としての具体化)
第5章 弥生町遺跡の時代(弥生式土器から弥生土器へ
弥生町の壷をめぐる論争
南関東のなかの弥生町遺跡
弥生後期後半は社会の変革期
弥生町遺跡から学ぶ課題)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。