検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雑学知ってるようで知らない知識

著者名 松本 健太郎/編著
著者名ヨミ マツモト ケンタロウ
出版者 彩図社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216695054一般図書B049//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310073884
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 健太郎/編著
著者名ヨミ マツモト ケンタロウ
出版者 彩図社
出版年月 2003.10
ページ数 188p
大きさ 15cm
ISBN 4-88392-386-X
分類記号 049
タイトル 雑学知ってるようで知らない知識
書名ヨミ ザツガク シッテル ヨウデ シラナイ チシキ
内容紹介 10円硬貨の縁のギザギザは何のためにあるのか? 鴨ナンバンの南蛮って何? 四六時中は4×6だった…。西洋の宗教と占いの知識、食卓の知識、身の回りの知識、体と健康の知識など、知ってるようで知らない知識を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 十六〜十九世紀、インドの宮廷で栄えた細密画。そこには、神話や歴史、文学、音楽、折々の季節や自然が、色とりどりに描かれている。経典の写本にルーツを持つ細密画は、ヒンドゥー教やイスラム、ペルシャの影響を受け、王朝の興亡とともに多彩な展開を経て、今なお人々に愛されている。シヴァ神やクリシュナ神、歴代の王に華麗な美女、ラーマーヤナの伝説、花咲き乱れる楽園に息づく鳥や獣たち…一枚の絵が伝える、神秘と豊饒の物語。豊富な図版とインドの風景が誘う魅惑の異国、その深奥とは。
(他の紹介)目次 第1章 インドの細密画との出会い(細密画との出会い
細密画前史
インドの細密画)
第2章 インドの伝統的なヒンドゥー教系の細密画(ラージャスターン派細密画
パハーリー派細密画
六つの特徴
神話・文学の細密画
音楽の細密画と季節の細密画)
第3章 ペルシャの影響を受けたイスラム教系の細密画(デカン派細密画
ムガール派細密画
六つの特徴
イスラム教系細密画で描かれたもの)
第4章 インドの細密画は語る(一枚の細密画に凝縮された歴史・宗教・文化
インド・イスラム文化の華としての細密画)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。