検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長谷寺 室生寺 JTBキャンブックス 古寺巡礼 1

著者名 田中 昭三/文
著者名ヨミ タナカ ショウゾウ
出版者 JTB
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1310826043一般図書185.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 昭三 土門 拳 牧野 貞之
2014
210.3 210.3
古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210023167
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 昭三/文   土門 拳/写真   牧野 貞之/写真
著者名ヨミ タナカ ショウゾウ ドモン ケン マキノ サダユキ
出版者 JTB
出版年月 2002.4
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 4-533-04211-2
分類記号 188.55
タイトル 長谷寺 室生寺 JTBキャンブックス 古寺巡礼 1
書名ヨミ ハセデラ ムロウジ
内容紹介 観音信仰の霊場として平安時代に女性の信仰を集めた長谷寺、女人高野といわれる室生寺の魅力を解説する。
著者紹介 1943年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒。日本の伝統文化の出版に携わる。著書に「大名庭園」「文士の大和路」「俳人の大和路」「日本庭園を愉しむ」などがある。
件名1 長谷寺
件名2 室生寺

(他の紹介)内容紹介 天武・元明両朝に成立の契機をもつ『古事記』の編纂意図は何か。『古事記』は上巻の神話世界のみがクローズアップされがちだが、全巻を貫く皇統譜と物語の分析を通じて歴史の構想を読み解き、その編纂動機に迫る。
(他の紹介)目次 『古事記』は偽書か―プロローグ
偽書説とは何か(偽書説の歴史
『古事記』の用字・表記―偽書説を読む(その一)
外から見た『古事記』―偽書説を読む(その二)
『古事記』序文をめぐる諸問題―偽書説を読む(その三)
成立資料としての『古事記』序文―偽書説を読む(その四)
内部徴証の示す『古事記』の時代性)
『古事記』の歴史叙述のスタイル(『古事記』はどのように読まれてきたか
皇統譜から歴史へ
中下巻の歴史と上巻の歴史)
皇統譜から見た『古事記』(イリヒコの歴史とタラシヒコの歴史
仁徳の皇統と継体の皇統)
元明朝の『古事記』―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 矢嶋 泉
 1950年、神奈川県に生まれる。1975年、東京学芸大学教育学部卒業。1979年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、青山学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。