検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地震の大常識 これだけは知っておきたい 23

著者名 佐々木 ときわ/文
著者名ヨミ ササキ トキワ
出版者 ポプラ社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0120969316児童図書453//開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320683949児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
3 保塚0520677634児童図書453//屋内倉庫通常貸出在庫 
4 鹿浜0920476363児童図書45//赤開架-児童通常貸出在庫 
5 興本1020507586児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
6 中央1221549577児童図書453/サ/閉架-児童通常貸出在庫 
7 中央1221602079児童図書453/サ/閉架-調べ通常貸出在庫 
8 中央1221647454児童図書453/サ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池澤 夏樹
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110199980
書誌種別 図書(児童)
著者名 遠藤 敏明/著
著者名ヨミ エンドウ トシアキ
出版者 小峰書店
出版年月 2012.11
ページ数 151p
大きさ 20cm
ISBN 4-338-24803-7
分類記号 754.3
タイトル 木でつくろう手でつくろう 自然と生きる
書名ヨミ キ デ ツクロウ テ デ ツクロウ
内容紹介 自分で使うものを、自分の手でつくる。自然の素材を活かし、使うイメージを思い描いて。大切なのは、楽しく手を動かすこと-。スウェーデンで木材工芸を学んだ著者が、子どもたちにものづくりのこころを伝える。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科芸術学専攻芸術教育学専修単位修得中退。秋田大学教育文化学部教授。博士(芸術学)。専門は芸術教育学、木材工芸。
件名1 木工

(他の紹介)内容紹介 「明太子を作った人は誰か」「郷土品が全国に拡大したのは」「そもそも明太子とは」歴史的背景を踏まえて韓国や博多・下関での徹底取材で解明。
(他の紹介)目次 第1章 スケトウダラ
第2章 明太の開発
第3章 明太子の開発
第4章 スケトウダラ(明太)の商品
第5章 原料卵
第6章 たらこ・辛子明太子の製造
第7章 明太と明太子の生産と消費
第8章 流通と販売・業界
第9章 今後の課題
(他の紹介)著者紹介 今西 一
 昭和2年朝鮮全羅南道木浦府生まれ。昭和24年(旧制)釜山水産専門学校を経て、第一水産講習所(現東京海洋大学)卒。平成3年水産大学校教授定年退官、大成水産(株)相談役就任、ペルー共和国サンマルコス大学とペルー領海のマグロ漁場の共同研究論文発表。平成8年社団法人新漁船漁業技術研究協会(山口県)設立、会長就任。山口県新型沖合底引漁船「やまぐち丸」を設計、建造、漁獲物の鮮度保持の研究に取り組む。平成10年新漁船漁業技術研究協会内にDSW実用技術研究会を併設、深層海水の水産物利用「漁獲物の鮮度保持の研究」に取り組む。日本海水今西研究室を中国河北省黄華市南排河鎮に創設し、深層海水の利用技術を指導。平成18年中国国際貿易促進委員会、滄州市支会、中国国際商会、滄州商会の商務顧問に就任、深層海水と中国農水産物の鮮度保持等の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中谷 三男
 昭和16年山口県生まれ。昭和40年水産大学校専攻科卒業、遠洋トロール漁船航海士、船長を経て、島根県立隠岐水産高等学校教諭。昭和54年日本大学文理学部英文学科(通信制、海洋文学専攻)卒業。山口県立水産高等学校教諭。昭和63年山口県教育委員会指導主事(併任)。平成元年文部省初等中等教育局職業教育課教科調査官。平成8年同上視学官兼教科調査官。平成12年国立沖縄青年の家所長。平成16年(財)産業教育振興中央会事務局長。一級海技士(航海)、技術士(水産)。海洋教育研究会副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。