検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の無国籍児と子どもの福祉

著者名 月田 みづえ/著
著者名ヨミ ツキダ ミズエ
出版者 明石書店
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216003713一般図書329.9/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
329.91 329.91
国籍法 児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810061611
書誌種別 図書(和書)
著者名 月田 みづえ/著
著者名ヨミ ツキダ ミズエ
出版者 明石書店
出版年月 2008.9
ページ数 301p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-2823-2
分類記号 329.91
タイトル 日本の無国籍児と子どもの福祉
書名ヨミ ニホン ノ ムコクセキジ ト コドモ ノ フクシ
内容紹介 日本の無国籍児問題の実態を明らかにし、国籍取得を可能にする子どもの福祉の実現に向けた理論的枠組みを提示・検証。無国籍を有国籍化する訴訟や、無国籍児発生防止に対する国際的な取り組みなども取り上げる。
著者紹介 1949年生まれ。関東学院大学大学院文学研究科社会福祉専攻博士後期課程修了。昭和女子大学人間社会学部福祉環境学科、同大学院福祉研究専攻教授、博士(社会学)。
件名1 国籍法
件名2 児童福祉

(他の紹介)目次 第1章 「与えられる国籍」と日本の無国籍児問題
第2章 国籍取得に関する立法の変遷―明治から第二次世界大戦後に焦点をあてて
第3章 無国籍児問題の歴史的経緯―「与えられる国籍」の継続と結婚の国際化との乖離
第4章 国籍とアイデンティティーの理論的枠組み
第5章 「与えられる国籍」から「権利として取り戻す国籍」へ―子どもの福祉の萌芽
第6章 世界における無国籍児の存在―無国籍児の発生防止の意義
第7章 子どもの国籍取得に関する国際的な権利条約の変容―子どもの福祉の実現をめざして
補論 「子どもの福祉」への意識・制度変革と実践的課題―わが国における子どもの福祉の実現:諸外国の例を参考に
(他の紹介)著者紹介 月田 みづえ
 現職:昭和女子大学人間社会学部福祉環境学科、同大学院福祉研究専攻教授、博士(社会学)。1949年生まれ日本女子大学文学部社会福祉学科卒業、同大学院文学研究科社会福祉専攻博士前期課程修了、関東学院大学大学院文学研究科社会福祉専攻博士後期課程修了(博士号取得)、社会福祉法人愛成学園児童指導員、財団法人いしずえ(サリドマイド福祉センター)福祉相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。