検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヘーゲル 講談社選書メチエ 295 知の教科書

著者名 今村 仁司/編
著者名ヨミ イマムラ ヒトシ
出版者 講談社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111706370一般図書134//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411316854一般図書134//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今村 仁司 座小田 豊
1987
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410017651
書誌種別 図書(和書)
著者名 今村 仁司/編   座小田 豊/編
著者名ヨミ イマムラ ヒトシ ザコタ ユタカ
出版者 講談社
出版年月 2004.3
ページ数 268p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258295-3
分類記号 134.4
タイトル ヘーゲル 講談社選書メチエ 295 知の教科書
書名ヨミ ヘーゲル
内容紹介 哲学の歴史的展開を綜合し、完成させることによってギリシア=西洋哲学を終わらせたヘーゲルはまた、現代思想の豊かな源泉ともなった。難解といわれる壮大な体系の見取図を示す入門書。
著者紹介 1942年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、東京経済大学教授。

(他の紹介)内容紹介 直木賞受賞作「梟の城」にゆかりの「甲賀と伊賀のみち」、人気の短編小説「おお、大砲」の舞台ともなった「大和・壷坂みち」を歩く。海に生きる漁業の民をルポした「明石海峡と淡路みち」、さらには「砂鉄のみち」とつづく。島根県、鳥取県、岡山県の山間のタタラ遺跡を著者は訪ねる。日本と朝鮮文化について考え続けていた著者にとって、砂鉄は重要なキーワードだった。
(他の紹介)目次 甲賀と伊賀のみち(伊賀上野
ふだらくの廃寺へ ほか)
大和・壷坂みち(今井の環濠集落
高松塚周辺 ほか)
明石海峡と淡路みち(明石の魚棚
鹿の瀬漁場 ほか)
砂鉄のみち(砂鉄の寸景
山鉄ヲ鼓ス ほか)
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪外国語大学)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、死去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。