検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お金より名誉のモチベーション論 <承認欲求>を刺激して人を動かす

著者名 太田 肇/著
著者名ヨミ オオタ ハジメ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711288878一般図書336.4//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
312.53 312.53
アメリカ合衆国-政治・行政-歴史 政治家 大統領選挙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710000697
書誌種別 図書(和書)
著者名 太田 肇/著
著者名ヨミ オオタ ハジメ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.1
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-53225-0
分類記号 336.4
タイトル お金より名誉のモチベーション論 <承認欲求>を刺激して人を動かす
書名ヨミ オカネ ヨリ メイヨ ノ モチベーションロン
副書名 <承認欲求>を刺激して人を動かす
副書名ヨミ ショウニン ヨッキュウ オ シゲキ シテ ヒト オ ウゴカス
内容紹介 「出る杭を打つ」日本の組織風土の中で、いかにして社員を動機づけるか? 職場で尊敬され認めてもらうことを何よりも熱望していながら、口には出しにくい日本人の心理を赤裸々に解明する。
著者紹介 1954年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。京都大学経済学博士。同志社大学政策学部教授。日本労務学会常任理事。著書に「「外向きサラリーマン」のすすめ」など。
件名1 人事管理
件名2 動機づけ

(他の紹介)内容紹介 1人のアメリカ大統領が誕生するまでには、落選者の累々たる屍が築かれる。しかしその中には、後世に残る功績をあげた者も多い。顕彰すべき偉人として、切手に描かれた8人の生涯を追う。
(他の紹介)目次 第1章 アレクサンダー・ハミルトン(一七五五〜一八〇四)―合衆国の生みの親は、なぜ出馬しなかったのか
第2章 ヘンリー・クレイ(一七七七〜一八五二)―五戦五敗の屈辱を味わった、“偉大な五人の上院議員”の一人
第3章 ウィリアム・ヘンリー・スワード(一八〇一〜一八七二)―“無難”なリンカーンに敗れた男の「塞翁が馬」
第4章 ウィリアム・ジェニングス・ブライアン(一八六〇〜一九二五)―アメリカ史上、最も人気のあった雄弁家の無念
第5章 アルフレッド・スミス(一八七三〜一九四四)―WASPの壁に果敢に挑んだカトリック信徒
第6章 ロバート・アルフォンソ・タフト(一八八九〜一九五三)―孤立主義を掲げ続けた“ミスター・リパブリカン”
第7章 ダグラス・マッカーサー(一八八〇〜一九六四)―“リンカーン以来の英雄”の足をすくったものとは
第8章 ロバート・フランシス・ケネディ(一九二五〜一九六八)―兄と同じく銃弾に倒れたボビーの“予言”
(他の紹介)著者紹介 内藤 陽介
 1967年東京都生まれ。東京大学文学部卒。郵便学者。日本文藝家協会会員。切手の博物館副館長。切手をはじめとする郵便資料から、国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱、研究・著作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。