検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・介護食レシピ 食べる喜びを

著者名 多田 鐸介/著
著者名ヨミ タダ タクスケ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216009363一般図書498.5/タ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510688748一般図書498.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
498.59 498.59
料理 高齢者 嚥下障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810064392
書誌種別 図書(和書)
著者名 多田 鐸介/著   斎藤 一郎/監修
著者名ヨミ タダ タクスケ サイトウ イチロウ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2008.10
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-484-08221-9
分類記号 498.59
タイトル 新・介護食レシピ 食べる喜びを
書名ヨミ シン カイゴショク レシピ
副書名 食べる喜びを
副書名ヨミ タベル ヨロコビ オ
内容紹介 フランス料理でよく使う裏ごし、フェッテ(泡立て)などの技法や、ムースのように口溶けの良い料理は、そのまま介護食に応用できる。フレンチシェフが編み出した、おいしくて飲み込みやすく目にも美しい料理レシピを紹介する。
著者紹介 1968年東京都生まれ。ル・コルドン・ブルー・パリで学ぶ。アンチエイジングメニューの開発、病院食、介護食に深く携わるアンチエイジングのコンサルタントとして活動。
件名1 料理
件名2 高齢者
件名3 嚥下障害

(他の紹介)内容紹介 フランス料理でよく使う裏ごし、フェッテ(泡立て)などの技法や、ムースのように口溶けの良い料理は、そのまま介護食に応用できる。フランス料理のシェフを経て、フードコンサルタントとして活躍する著者が編み出した、おいしくて飲み込みやすく目にも美しい料理たち。ワンスプーンの幸せをすべての人に届けたい。
(他の紹介)目次 1章 介護食に革命を起こす―多田流新・介護食とは(これまでの介護食これからの介護食
多田流新・介護食の4つの特徴)
2章 食べる喜びを取り戻すために―多田流新・介護食を作るときの心得(なぜ人は歳をとると、食べ物を飲み込むことがむずかしくなるのか
高齢者のための生活改善ポイント ほか)
3章 多田流新・介護食「レシピ集」1―多田流新・介護食「レシピ」には方程式がある!(多田流新・介護食を作るのに必要な器具、あると便利な器具はこれ!
多田流新・介護食をつくるのに必要なアイテムはこれ! ほか)
4章 多田流新・介護食「レシピ集」2―行事別季節の献立(誕生日の献立
ひな祭りの献立 ほか)
(他の紹介)著者紹介 多田 鐸介
 クリニカルフードプロデューサー。1968年東京都生まれ。18歳で渡仏、「ル・コルドン・ブルー・パリ」で学んだ後、パリのミシュラン星付きのレストランで修業。「ル・コルドン・ブルー・パリ東京校」開校とともに帰国、講師に就任。その後、「目黒雅叙園」「シャトーレストラン」「タイユバン・ロブション」「パークハイアット東京」等を経て、ドイツの厨房機器メーカー(ラショナル社)においてフードアドバイザーとして7年間勤務。その間、病院食・介護食の現場にコンサルタントとして携わる。2000年沖縄サミットに調理サポートスタッフとして参加。2002年フランス料理店「ユリス麻布十番」開店。2006年閉店後、アンチエイジングメニューの開発、病院食、介護食に深く携わるアンチエイジングのコンサルタントとして活動。以後アンチエイジング理論に基づいた食の総合コンサルテーションで、医療、福祉、フード業界から注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 一郎
 鶴見大学歯科学部教授・病院長。1954年東京都生まれ。東京医科歯科大学難治疾患研究所助教授等を経て、2002年より現職。専門は病理学。日本のいくつかの歯学部、医学部、米国スクリプス研究所で口腔乾燥症を呈するシェーグレン症候群の研究に長年従事。多数の論文、著書がある。現在、免疫学、分子生物学の基礎研究と共にドライマウス研究会を主宰。02年歯科基礎医学会ライオン学術賞、03年日本病理学会学術研究賞(A演説)を受賞。日本抗加齢学会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。