検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「究極のツボ」を刺激すると健康になる

著者名 了徳寺 健二/著
著者名ヨミ リョウトクジ ケンジ
出版者 アスコム
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217160660一般図書492.7/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
699.21 699.21
テレビ放送 デジタル放送 放送事業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110522462
書誌種別 図書(和書)
著者名 了徳寺 健二/著   奥村 康/監修
著者名ヨミ リョウトクジ ケンジ オクムラ コウ
出版者 アスコム
出版年月 2015.12
ページ数 174p
大きさ 18cm
ISBN 4-7762-0888-4
分類記号 492.75
タイトル 「究極のツボ」を刺激すると健康になる
書名ヨミ キュウキョク ノ ツボ オ シゲキ スルト ケンコウ ニ ナル
内容紹介 多くの病気に効果がある「究極のツボ」とは? 血流を上げて「身体の冷え」を改善する9つのツボを紹介。なぜ「究極のツボ」を刺激すると健康になるのかを解説し、体験者の声も掲載する。
著者紹介 昭和23年鹿児島県生まれ。医療法人了徳寺会を主宰。了徳寺学園理事長。ストレスフリー療法研究会会長。著書に「長生きのスイッチを教えます」など。
件名1 針灸
件名2 指圧療法

(他の紹介)内容紹介 2011年7月24日、現行のTVアナログ放送が終了、本格的に地上デジタル放送時代が到来します。高画質・高音質・高機能が楽しめる、とされていますが、デジタル情報が洪水のように押し寄せるなかから、あなたは本当に必要な情報を主体的に選びとれるでしょうか。最も日常的なメディアを賢く活用するには、新デジタル情報化社会への高いリテラシー能力が必要です。日本のTVの危うい未来像を予見する警告の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 地デジ時代の情報活用術(メディア情報の目利きになる時代―さまざまなメディアの特性を知ろう
ICT時代の情報活用―なぜメディア・リテラシーを身につけなきゃいけないの? ほか)
第2章 地デジでテレビはどう変わる?(そもそも地デジってなに?―なぜ、アナログ放送のままじゃダメなの!?
テレビがただの箱になる日―疑問だらけのアナログ放送の打ち切り ほか)
第3章 視聴率がテレビをダメにする!?(テレビは勝ち組の世界―『ギネスブック』も認めた明石家さんま
勝ち馬に乗るテレビ局―ニュース番組の顔も人気タレントでいいの? ほか)
第4章 テレビによるマインドコントロール(エセ科学にダマされるな!―テレビのプロも惑わす情報番組?
エセ科学は生活に密着している―健康やエコといったポジティブ要素を取りこむ製品 ほか)
第5章 テレビって誰のモノ?(テレビ局の街づくり―なぜお金のかかる新社屋を次々と建てるのか?
テレビ局のホンネ―財界の広告代理店たれ! ほか)
(他の紹介)著者紹介 保岡 裕之
 1963年東京都生まれ。ジャーナリスト。埼玉大学教育学部非常勤講師。通訳・翻訳家としても活躍。青山学院大学卒。米国ポイントパーク大学・大学院ジャーナリズム・コミュニケーション学科卒。メディア論を研究する一方、フリージャーナリストとして日米のメディアで執筆。政治、スポーツ、文化論、人物批評、メディア比較など、国際的な視点に立って幅広い言論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。