検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

吉本隆明全質疑応答 1 1963-1971

著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 論創社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112226451一般図書914/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
686.21 686.21
鉄道-日本 鉄道政策 都市交通

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111417774
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 論創社
出版年月 2021.7
ページ数 377p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-2026-2
分類記号 914.6
タイトル 吉本隆明全質疑応答 1 1963-1971
書名ヨミ ヨシモト タカアキ ゼン シツギ オウトウ
内容紹介 吉本隆明が講演後に行った聴衆との質疑応答111本を時系列で並べる。1は、「情況が強いる切実な課題とは何か」「詩人としての高村光太郎と夏目漱石」など、1963年から1971年までの質疑応答を収録する。
著者紹介 1924〜2012年。

(他の紹介)内容紹介 もし計画通りだったら、渋谷より目黒のほうが栄えていた!?世田谷通りに地下鉄が走っていた?南海電車が梅田駅まで乗り入れていた?名古屋の「消えた高速鉄道網計画」って何?何度も塗り替えられて今の形になった大都市の路線図。その裏に消えた計画が実現していたら、現在とは違う繁華街、オフィス街、ターミナル、住宅地ができあがっていたかもしれない。人気鉄道アナリストが膨大な資料と綿密な取材をもとに、明治から戦後復興期までの幻の鉄道計画を明かす。
(他の紹介)目次 1 三大都市のターニングポイント(東京地区
大阪地区
名古屋地区)
2 明治から戦前までの都市交通計画(東京地区
大阪地区
名古屋地区)
3 戦争と高度経済成長が変えた計画(東京地区
大阪地区
名古屋地区)
(他の紹介)著者紹介 川島 令三
 1950年、兵庫県に生まれる。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て鉄道図書刊行会に勤務、「鉄道ピクトリアル」「電気車の科学」を編集。鉄道アナリストとして活躍中。鉄道友の会会員。全国鉄道利用者会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 情況が強いる切実な課題とは何か   九州大学新聞主催   1-3
2 芸術と疎外   国際基督教大学ICU祭実行委員会主催   4-14
3 高村光太郎について   鷗外をめぐる人々   15-23
4 日本文学の現状   東京都立大学附属高等学校第18回記念祭において   24-40
5 知識人   その思想的課題   41-133
6 国家・家・大衆・知識人   大阪市立大学社会思想研究会・大阪市立大学新聞会共催   134-184
7 現代文学に何が必要か   国学院大学学生(学部等不明)主催   185-198
8 現代とマルクス   中央大学学生会館常任委員会主催   199-211
9 ナショナリズム   国家論   212-219
10 詩人としての高村光太郎と夏目漱石   東京大学三鷹寮委員会主催   220-225
11 調和への告発   明治大学駿台祭二部実行委員会主催   226-234
12 個体・家族・共同性としての人間   東京医科歯科大学新聞会主催   235-244
13 再度情況とはなにか   京都大学文学部学友会主催   245-268
14 人間にとって思想とは何か   『言語にとって美とはなにか』および『共同幻想論』にふれて   269-303
15 幻想としての国家   関西大学学生図書委員会主催   304-316
16 自己とは何か   ゼーレン・キルケゴールの思想を手がかりとして   317-326
17 思想的課題としての情況   青山学院大学現代文化研究会主催   327-341
18 国家・共同体の原理的位相   名古屋ウニタ書店主催   342-356

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。