検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

熊 ものと人間の文化史 144

著者名 赤羽 正春/著
著者名ヨミ アカバ マサハル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216009447一般図書489.5/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
489.57 489.57
くま(熊)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810066328
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤羽 正春/著
著者名ヨミ アカバ マサハル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.9
ページ数 8,371p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21441-7
分類記号 489.57
タイトル 熊 ものと人間の文化史 144
書名ヨミ クマ
内容紹介 人が熊に投影してきたものは何か。本州に生息するツキノワグマを中心に、熊と人との精神史的関係を描き、熊を通して人間の生存可能性にもおよぶ自然誌・動物文化史。
著者紹介 1952年長野県生まれ。明治学院大学大学院修了。文学博士。著書に「鮭・鱒」「採集」など。
件名1 くま(熊)

(他の紹介)内容紹介 本州に生息するツキノワグマを中心に、熊と人との精神史的関係を描き、熊を通して人間の生存可能性にもおよぶ自然誌・動物文化史。
(他の紹介)目次 敬われてきた熊
第1部 熊と人里(鳥海山のシシオジ・金子長吉と熊
朝日山麓の小田甚太郎熊狩記
大鳥の亀井一郎と熊
飯豊山麓藤巻の小椋徳一と熊
里と熊
熊と食
熊の捕獲
狩りの組織と村の変貌)
第2部 熊と人間が取り結ぶ精神世界(熊・母系・山の神
熊を敬う人々
山中常在で去来しない山の神、大里様と熊
闇の支配者
熊の霊
熊の頭骨
熊の像
熊祭りの性格)
第3部 文芸にみられる熊
熊神考
(他の紹介)著者紹介 赤羽 正春
 1952年長野県に生まれる。明治大学卒業、明治学院大学大学院修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。