検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末維新像の新展開 明治維新とは何であったか

著者名 宮地 正人/著
著者名ヨミ ミヤチ マサト
出版者 花伝社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217499670一般図書210.58/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 太郎
2009
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111185226
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮地 正人/著
著者名ヨミ ミヤチ マサト
出版者 花伝社
出版年月 2018.12
ページ数 346p
大きさ 21cm
ISBN 4-7634-0871-6
分類記号 210.58
タイトル 幕末維新像の新展開 明治維新とは何であったか
書名ヨミ バクマツ イシンゾウ ノ シンテンカイ
副書名 明治維新とは何であったか
副書名ヨミ メイジ イシン トワ ナンデ アッタカ
内容紹介 欧米列強による日本の植民地化を阻止した明治維新。地域やサムライ階級でない「周辺からも湧き上がった変革のうねり」。維新の精神から、いま何を引き継ぐか? 巨大な過渡期としての明治維新論の通説・通念を書き換える。
著者紹介 1944年生まれ。東京大学史料編纂所所長、国立歴史民俗博物館館長などを経て、東京大学名誉教授。専攻は日本近現代史。著書に「歴史のなかの新選組」「通史の方法」「幕末維新変革史」など。
件名1 日本-歴史-幕末期
件名2 明治維新

(他の紹介)内容紹介 三つ心、六つ躾、九つ言葉は段階的子育ての目安。江戸しぐさをお手本にすればしつけに自信がもてる。
(他の紹介)目次 江戸しぐさとは
第1章 三つ心―三歳までは心を育む
第2章 六つ躾―六歳までは手取り足取り大人の真似をさせる
第3章 九つ言葉―九歳になったら、自分の言葉で挨拶を
第4章 十二文、十五理で末決まる―江戸の養育の最終段階
第5章 江戸寺子屋とは
(他の紹介)著者紹介 越川 禮子
 1926年、東京都に生まれる。NPO法人江戸しぐさ理事長。青山学院女子専門部家政科卒業。1966年、女性スタッフのみで市場調査と商品企画などを手がける株式会社インテリジェンス・サービスを設立し、現在は取締役社主をつとめる。1986年、アメリカの老人問題を取材したドキュメンタリー『グレイパンサー』が「潮賞ノンフィクション部門」の優秀賞を受賞。以後、商人道「江戸しぐさ」の師、芝三光氏に出会い、人々の「共生」をテーマに、取材、研究、執筆をしている。特に「江戸しぐさ」の普及につとめ、企業や地方自治体の社会教育講座などで精力的に講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。