検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本の議会政と憲法

著者名 高見 勝利/著
著者名ヨミ タカミ カツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216153617一般図書312.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
312.1 312.1
日本-政治・行政 議会政治 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810071890
書誌種別 図書(和書)
著者名 高見 勝利/著
著者名ヨミ タカミ カツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10
ページ数 8,290,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022774-2
分類記号 312.1
タイトル 現代日本の議会政と憲法
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ ギカイセイ ト ケンポウ
内容紹介 日本の議会政が混迷に陥っている現在、日本国憲法の定めるデモクラシーのあり方が、あらためて根底から問われている。55年体制崩壊後の議会政について、憲法の視点から分析を重ねてきた著者の論考を初めて集成する。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。上智大学法科大学院教授。専攻は憲法学。著書に「芦部憲法学を読む」「宮沢俊義の憲法学史的研究」など。
件名1 日本-政治・行政
件名2 議会政治
件名3 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 日本の議会政が混迷に陥っている現在、日本国憲法の定めるデモクラシーのあり方が、あらためて根底から問われている。それは「ねじれ」が無くなっても解消しない原理的な問題である。五五年体制崩壊後の議会政について、憲法の視点から分析を重ねてきた著者の論考を初めて集成する。
(他の紹介)目次 1 多数派型デモクラシーと合意型デモクラシー(デモクラシーの諸形態
岐路に立つデモクラシー
「国民内閣制」論の諸前提
もうひとつの「ねじれ」―憲法の規範構造とその運用形態)
2 参議院改革を考えるために(並立制併存の意味と無意味
国会改革の前提と課題
参議院のあり方
両院制の諸相)
3 政権の政治手法と憲法問題(政治の「大統領化」と小泉政権
小泉解散の「非立憲」性
安倍政権から福田政権へ)
4 より良き立法を求めて(あるべき立法者像と立法のあり方
立法の「合理性」もしくは‘Legisprudence’の可能性について
立法の公共性と政治倫理
「より良き立法」に向けた法案審査の課題)
(他の紹介)著者紹介 高見 勝利
 1945年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。九州大学法学部助教授・教授、北海道大学法学部教授、国立国会図書館専門調査員を経て、上智大学法科大学院教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。