検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あの時、この歌 第5集 由紀さおり・安田祥子童謡を歌う

著者名 由紀さおり/演奏:歌
出版年月 1993.09


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240163004音楽資料J09/ユキ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

由紀さおり 東芝EMI 安田祥子
1999
388 388
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840005459
書誌種別 CD
著者名 由紀さおり/演奏:歌   東芝EMI/制作   安田祥子/演奏:歌
出版年月 1993.09
大きさ 12cm
分類記号 J09
タイトル あの時、この歌 第5集 由紀さおり・安田祥子童謡を歌う
書名ヨミ アノ トキ コノ ウタ
副書名 由紀さおり・安田祥子童謡を歌う
副書名ヨミ ユキ サオリ ヤスダ サチコ ドウヨウ オ ウタウ

(他の紹介)内容紹介 俳句がぐんぐん上達するやぎけん俳句術。
(他の紹介)目次 序章 誰も知らなかった 俳句に秘められた力(俳句カメラは超高性能 俳句は言葉のスナップ写真
自分の正直な気持ちや感動を残す 「ああ」と「ふふふ」を表現する)
第1章 俳句づくり はじめの一歩(俳句の決まりごと三兄弟―季語・定型・切れ
俳句づくりツール三点セット―歳時記・俳句手帳・電子辞書)
第2章 まずは一句 俳句を作ろう(実例で学ぶ簡単作法)
第3章 いい句が詠める テクニックの磨き方(実例で学ぶテクニックの磨き方
力が身につく名句鑑賞術)
第4章 詠むだけじゃない 俳句の楽しみ(俳句アートを楽しもう
もっと楽しむ俳句の世界)
(他の紹介)著者紹介 八木 健
 1940年、静岡県生まれ。愛媛県在住。NHKアナウンサーとして39年間勤務。『BS俳句王国』の司会を10年に渡って務めるなかで俳句を始め、退職後は俳人として活躍。俳句に失われた滑稽を取り戻す活動を展開し、2008年8月、滑稽俳句集としては107年ぶりとなる『平成の滑稽』を出版。出版を機に「滑稽俳句協会」を設立。会長となり滑稽の俳人のまとめ役として活躍。俳句総合誌『俳壇』の選者。愛媛大学「俳句学」講師。NHK横浜ランドマーク八木健の俳句塾講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 かなりや
2 われは海の子
3 月の砂漠
4 わか葉
5 汽車ポッポ
6 あわて床屋
7 春の小川
8 ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、向う横町、ひらいたひらいた
9 村祭
10 お山のおさる
11 すかんぽの咲く頃
12 かわいい魚屋さん
13 春の歌
14 ぶんぶんぶん、むすんでひらいて、ちょうちょう、すずめのおやど、アマリリ
15 池の鯉
16 うぐいす
17 おうち忘れて
18 村の鍛冶屋
19 富士山
20 風
21 かえろかえろと
22 お星さま

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。