検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神

著者名 松宮 秀治/著
著者名ヨミ マツミヤ ヒデハル
出版者 白水社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311138240一般図書701.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
芸術と社会 芸術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810073963
書誌種別 図書(和書)
著者名 松宮 秀治/著
著者名ヨミ マツミヤ ヒデハル
出版者 白水社
出版年月 2008.10
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-02717-2
分類記号 701.3
タイトル 芸術崇拝の思想 政教分離とヨーロッパの新しい神
書名ヨミ ゲイジュツ スウハイ ノ シソウ
副書名 政教分離とヨーロッパの新しい神
副書名ヨミ セイキョウ ブンリ ト ヨーロッパ ノ アタラシイ カミ
内容紹介 芸術はいかにして「神」となったのか-。宗教に代わる新しい支配原理となっていった芸術の思想を、民族、歴史、文化などの問題とからめて論じていく、「芸術」否定の書。
著者紹介 1941年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。立命館大学文学部に勤務し、2006年定年退職。著書に「ミュージアムの思想」など。
件名1 芸術と社会
件名2 芸術-歴史

(他の紹介)内容紹介 芸術はいかにして“神”となったのか。宗教に代わる新しい支配原理となっていった芸術の思想を、民族、歴史、文化などの問題とからめて論じていく。
(他の紹介)目次 序章 芸術家伝説
第1章 芸術の価値とは何か
第2章 革命思想としての啓蒙主義
第3章 芸術神学の誕生
第4章 「民族」「歴史」との一体化
第5章 制度化された芸術
終章 芸術崇拝の行方
(他の紹介)著者紹介 松宮 秀治
 1941年東京都に生まれ、福島県に育つ。早稲田大学第一文学部(ドイツ文学専攻)卒業。同大学院修士課程・博士課程を経て、立命館大学文学部に職を得て、2006年に同大学定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。