検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

オッペケペー節と明治 文春新書 1155

著者名 永嶺 重敏/著
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311544258一般図書767//開架通常貸出在庫 
2 中央1217381134一般図書767.8/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
953.7 953.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111101453
書誌種別 図書(和書)
著者名 永嶺 重敏/著
著者名ヨミ ナガミネ シゲトシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.1
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661155-3
分類記号 767.8
タイトル オッペケペー節と明治 文春新書 1155
書名ヨミ オッペケペーブシ ト メイジ
内容紹介 明治20年代に流行した「オッペケペー節」。日本のラップの元祖ともいうべきこの歌が民衆の心をとらえた過程を追いながら、政治、インフラ、文化と、多方面で近代化が始まった日本を探検する。
著者紹介 1955年鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。出版文化・大衆文化研究者。日本マス・コミュニケーション学会、メディア史研究会会員。著書に「怪盗ジゴマと活動写真の時代」など。
件名1 流行歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 三つの元気なお豆さんの話を聞きたいかい?…聞きたくないなら、話はこれでおしまい。人を喰った異色短篇からユーモアあふれる実験作品まで。『地下鉄のザジ』のレーモン・クノーによる軽やかな言語遊戯がつまった本邦初の短篇集。
(他の紹介)著者紹介 クノー,レーモン
 1903年フランスのル・アーヴル生まれ。20年パリ大学に入学(専攻は哲学)。24年シュルレアリスム運動に参加。33年、処女長篇となる『はまむぎ』を発表、以降乾いたペシミズムの作風を確立した。38年にはガリマール社で百科事典の編集責任者となる。60年に潜在的文学工房(ウリポ)を創設、数学的理論と言語遊戯を駆使した文学実験を推進。つねにユーモアとパロディの感覚が伴う、新しい小説技法をさぐる作品を発表し続けた。76年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩塚 秀一郎
 1970年福岡県生まれ。東京大学教養学部卒業。現在、早稲田大学理工学術院准教授(フランス文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。