検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

制度とは何か 社会科学のための制度論

著者名 フランチェスコ・グァラ/著
著者名ヨミ フランチェスコ グァラ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217494424一般図書301/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
海洋法 領海 大陸棚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111177451
書誌種別 図書(和書)
著者名 フランチェスコ・グァラ/著   瀧澤 弘和/監訳   水野 孝之/訳
著者名ヨミ フランチェスコ グァラ タキザワ ヒロカズ ミズノ タカユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.11
ページ数 8,295,29p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-2565-9
分類記号 301
タイトル 制度とは何か 社会科学のための制度論
書名ヨミ セイド トワ ナニカ
副書名 社会科学のための制度論
副書名ヨミ シャカイ カガク ノ タメ ノ セイドロン
内容紹介 社会における習慣、ルール、貨幣、結婚といった「制度」はなぜ「存在」するのか。経済学、社会学、人類学等の社会科学が独自に分析してきた「制度」という問題を、ゲーム理論、分析哲学といったツールを駆使して考察する。
著者紹介 1970年生まれ。LSEで科学哲学のPh.D.を取得。エクセター大学で准教授等を歴任のあと、ミラノ大学政治経済学教授。著書に「科学哲学から見た実験経済学」がある。
件名1 社会科学
件名2 存在論

(他の紹介)内容紹介 隣接国間の「衡平な解決」をめざし国際法に基づく合意で行う境界画定は、また世界の多くの海域で紛争を惹起する原因ともなっている―。気鋭の執筆陣がこの世界の焦眉の課題に切り込んだ画期的論集。巻末には関連資料(地図)を多数掲載。
(他の紹介)目次 第1章 海洋境界画定に関する国際判例の動向
第2章 海洋境界画定における比例性概念
第3章 海洋境界画定と領土紛争
第4章 大陸棚の共同開発
第5章 200海里を越える大陸棚の限界設定をめぐる一考察
第6章 中越海洋境界画定協定
第7章 境界未画定海域の管轄権
第8章 国連海洋法条約における海洋境界画定紛争の解決手続
資料編 海洋境界画定関連地図
(他の紹介)著者紹介 村瀬 信也
 1967年国際基督教大学卒業。1972年東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)。立教大学法学部専任講師を経て、1974年同学部助教授、ハーバード・ロー・スクール客員研究員(1976年まで)。1980年国際連合本部事務局法務部法典化課法務担当官(1982年まで)。1982年立教大学法学部教授(1993年まで)。1993年上智大学法学部教授。1995年コロンビア・ロー・スクール客員教授、ハーグ国際法アカデミー講師。2004年ハーグ国際法アカデミー理事。IPCC(気候変動政府間パネル)第4次報告書主要執筆者(2007年まで)。専攻は国際法、国際環境法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 淳一
 1981年早稲田大学卒業。1987年早稲田大学法学研究科博士課程満期退学。1987年東洋大学法学部助手。以後、講師(1989年)、助教授(1995年)。1991年イエール・ロー・スクール客員研究員。1997年ジュネーヴ軍縮会議日本政府代表部専門調査員。2001年上智大学法学部教授(2004年より上智大学法科大学院兼担。専攻は国際法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。