検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボスニア内戦 国際社会と現代史 グローバリゼーションとカオスの民族化

著者名 佐原 徹哉/著
著者名ヨミ サハラ テツヤ
出版者 有志舎
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215960244一般図書239.3/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
511.7 511.7
小説(イギリス)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810019543
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐原 徹哉/著
著者名ヨミ サハラ テツヤ
出版者 有志舎
出版年月 2008.3
ページ数 6,443,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-903426-12-9
分類記号 239.34
タイトル ボスニア内戦 国際社会と現代史 グローバリゼーションとカオスの民族化
書名ヨミ ボスニア ナイセン
副書名 グローバリゼーションとカオスの民族化
副書名ヨミ グローバリゼーション ト カオス ノ ミンゾクカ
内容紹介 ボスニア内戦の本質は、民族の怨念だったのだろうか? 市民同士が突然殺し合うようになった真の原因が、グローバリゼーションの圧力であったことを、ボスニア社会の構造と歴史から明らかにする。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専攻博士課程中退。専門は東欧史・比較ジェノサイド研究。明治大学政治経済学部准教授。著書に「近代バルカン都市社会史」など。
件名1 ボスニア・ヘルツェゴビナ-歴史
件名2 ジェノサイド

(他の紹介)内容紹介 『かけがえのない贈り物』―ロージーは人気映画俳優ジョシュア・ホークレー―ホークの付き人を急遽つとめることになった。インフルエンザで寝込んでしまった父ドナルドの代役としてだ。ところが、ホークはロージーのことを自宅に押し入った熱狂的なファンだと勘違いし、彼女に厳しい警告を発する。『億万長者とクリスマス』―コリーヌは会社経営者のアレックスと結婚して十二年になる。だが、今や億万長者となったというのに、彼は仕事一筋で家庭を顧みようとしない。このところは別居生活が続いている。明日のクリスマスイブさえ一緒に過ごせないと言ってきたら、彼女は離婚する覚悟だったが…。『真夜中の情熱』―実家に連れていく恋人さえいないなんて。名門エリオット家の豪邸で開かれたパーティで、もうすぐ三十歳になるクロエは大きなため息をついた。そんな彼女の前に現れたのは、高校時代の上級生ライダー・マクフィー。同じく招待されたと言う彼を、クロエは急に意識してしまう。『海賊のキス』―夫に先立たれたルシンダは、過去の苦い思い出を忘れ去り、分別のある女性として家庭教師をつとめている。ある日、滞在中の大きな屋敷の庭で、ルシンダは信じられないものを目撃してしまう。それは、かつて彼女を捨てて海賊になった婚約者ダニエル・ド・ランシーの姿だった。
(他の紹介)著者紹介 モーティマー,キャロル
 1978年にイギリスでデビューして以来、刊行された作品は実に100冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゴードン,ルーシー
 雑誌記者を経て、作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デパロー,アンナ
 ハーバード大学で政治学と法律を学び、知的財産担当弁護士として活躍したのち、現在は執筆活動に専念している。ロマンティックタイムズ誌の2003年度新人賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コーニック,ニコラ
 イギリスのヨークシャー生まれ。詩人である祖父の影響を受け、幼いころから歴史小説を読みふけり、ロンドン大学でも歴史を専攻した。その知識をヒストリカル小説の執筆に存分に生かし、イギリス摂政期の華麗なロマンスで人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。