検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代京都の施薬院

著者名 八木 聖弥/著
著者名ヨミ ヤギ セイヤ
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216814994一般図書369.9/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
070.4 070.4
ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110296607
書誌種別 図書(和書)
著者名 八木 聖弥/著
著者名ヨミ ヤギ セイヤ
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.9
ページ数 2,281,16p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1705-2
分類記号 369.91
タイトル 近代京都の施薬院
書名ヨミ キンダイ キョウト ノ セヤクイン
内容紹介 明治半ば、一開業医の安藤精軒はなぜ施薬院を再興したのか。なぜそれが可能であったのか。精軒の人物像を探り、再興の経緯を明らかにし、半世紀にわたる近代施薬院の歴史を通じて、慈善とは何か、医療とは何かを考察する。
著者紹介 1958年京都市生まれ。同志社大学大学院修了。京都府立医科大学准教授。著書に「太平記的世界の研究」がある。
件名1 医療社会事業-歴史
件名2 医療-京都府

(他の紹介)内容紹介 新聞はイラク戦争をなぜ「侵略」と書かないのか。新聞記者はなぜ現場に行かなくなったのか。
(他の紹介)目次 1 巻頭対談(原寿雄さんと語る「ジャーナリズムとマスメディア情況」)
2 1999年‐2005年(事実をめぐるジャーナリズムの責任―凱風社編集部のインタビューに答えて
いま報道に何が問われているか 講演―報道・人権・名誉毀損 体験的に
バグダード国連現地本部爆破はどのように報道されているか
非常事態のイラクと「作文技術」の間
日本のメディアに、これ以上期待するな ほか)
3 2006年‐2008年(侵略を明示せぬ新聞やテレビ
「侵略」と明記した『日本海新聞』のコラム
新聞はおもしろいルポを書いてくれ
いまさら石原慎太郎について語る価値もないが、三選したらそれはマスコミの責任だ
『朝日新聞』は本当に「変わった」のか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。