検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

野尻湖の発掘 1962-1973

著者名 野尻湖発掘調査団/編著
著者名ヨミ ノジリコ ハックツ チョウサダン
出版者 共立出版
出版年月 1975.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210239768一般図書402.9/ノ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
915.6 915.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810093369
書誌種別 図書(和書)
著者名 野尻湖発掘調査団/編著   井尻 正二/監修
著者名ヨミ ノジリコ ハックツ チョウサダン イジリ ショウジ
出版者 共立出版
出版年月 1975.3
ページ数 278p 図版24p
大きさ 22cm
分類記号 462.152
タイトル 野尻湖の発掘 1962-1973
書名ヨミ ノジリコ ノ ハックツ
副書名 1962-1973
副書名ヨミ センキュウヒャクロクジュウニ センキュウヒャクナナジュウサン
件名1 野尻湖

(他の紹介)内容紹介 急死した旧い友人の故郷、対馬への旅を思い立つ著者。船酔いに耐えつつたどり着いたその対馬は壱岐とともに、古来、日本列島と朝鮮半島の中継点でありつづけた地。海峡往還のなかでこの両島を通り過ぎた、あるいは数奇にもこの地で土に還った、有名無名の人々の人生を思う。政治情勢が帰ることを拒む故国の山影を見いだすため、波涛のかなたに目を凝らす在日朝鮮人の同行者の姿も胸を打つ。
(他の紹介)目次 対馬の人
壱岐の卜部
唐人神
宅麿のこと
壱岐の田原
郷ノ浦
豆腐譚
曾良の墓
曾祖父の流刑地
神皇寺跡の秘仏
風濤
志賀の荒雄
厳原
国昌寺
対馬の“所属”
雨森芳洲
告身
溺谷
祭天の古俗
巨済島
山ぶどう
佐護の野
赤い米
千俵蒔山
佐須奈の浦
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、死去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。