検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和文学の女たち

著者名 尾形 明子/著
著者名ヨミ オガタ アキコ
出版者 ドメス出版
出版年月 1986.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610080389一般図書910.2/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
783.7
医療制度 健康保険 医療倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010004933
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾形 明子/著
著者名ヨミ オガタ アキコ
出版者 ドメス出版
出版年月 1986.12
ページ数 216p
大きさ 20cm
分類記号 910.26
タイトル 昭和文学の女たち
書名ヨミ ショウワ ブンガク ノ オンナタチ
件名1 小説(日本)
件名2 女性(文学上)

(他の紹介)内容紹介 遺伝子治療、臓器移植、HIV自宅検査などをめぐって医療現場では何が起きているのか?共通点と相違点が交錯する日米の医療に「制度」と「倫理」という二つの切り口で新進気鋭の研究者がメスを入れる。
(他の紹介)目次 第1部 医療と制度(日米医療制度の現状
アメリカの民間医療保険制度の起源―国家、医師会、第二次世界大戦
1950年「社会保障制度に関する勧告」の再検討
福祉国家に関する意識の日米比較
政府・企業・個人)
第2部 医療と倫理(医師の視点からみた研究倫理―金沢大学附属病院無断臨床試験訴訟を事例として
遺伝子医療時代における倫理規範と法政策―生命倫理学と法学の知的連携にむけて
出生前診断の倫理問題―遺伝子、胎児の資産分析の試み
「脱医療化」する予測的な遺伝学的検査への日米の対応―遺伝病から栄養遺伝学的検査まで
HIV自宅検査をめぐる倫理学的位置考察
社会的構成概念としての脳死―合理的な臓器移植大国アメリカにおける脳死の今日的理解)
(他の紹介)著者紹介 杉田 米行
 大阪生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校大学院、Ph.D.(アメリカ史)1999年。大阪大学言語文化研究科准教授。専攻はアメリカ現代史、日米医療保険制度(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。