検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

のろまなローラー こどものとも傑作集 34

著者名 小出 正吾/さく
著者名ヨミ コイデ ショウゴ
出版者 福音館書店
出版年月 1967.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221091695児童図書E901/コイ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小出 正吾 山本 忠敬
2008
E E
自動車-歴史 自動車工業-アメリカ合衆国 自動車工業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810079475
書誌種別 図書(児童)
著者名 小出 正吾/さく   山本 忠敬/え
著者名ヨミ コイデ ショウゴ ヤマモト タダヨシ
出版者 福音館書店
出版年月 1967.1
ページ数 27p
大きさ 19×27cm
ISBN 4-8340-0089-3
分類記号 E
タイトル のろまなローラー こどものとも傑作集 34
書名ヨミ ノロマ ナ ローラー

(他の紹介)内容紹介 1960年代の末、主としてフォルクスワーゲンによって輸入車のシェアが上昇しはじめた頃、デトロイトの自動車メーカー勢はまだ気がついていなかったが、すでにシェアはそう簡単には巻き返しを図れる状態ではなくなっていた。1975年にはそれまでの輸入車のトップであった、フォルクスワーゲンをトヨタが追い抜いた。トヨタに続いて日産、ホンダ等の日本車メーカー各社はそれに続いた。そして、米国のベビーブーマー世代は、日本車を喜んで購入した。日本車は燃費のみならず、生産品質、信頼性の点でも米国車とは比べものにならないレベルにあることを示した。それはサイズの優位性においても明らかになったのである。
(他の紹介)目次 第1部 第二次世界大戦後のアメリカ―1960年代マッスルカー・ポニーカーの全盛期(戦後の旺盛な売り手市場の展開と新しいスタイル傾向
戦後初のニューモデル、スチュードベーカーの先進的なスタイル ほか)
第2部 消費者運動、連邦政府の介入、オイルショック―1960年代後半〜1970年代(1970年代のアメリカと自動車業界
トヨタ・日産の販売体制の確立 ほか)
第3部 日本車の輸出自主規制、前輪駆動化、SUV/ミニヴァン・ブーム―1980年代(1980年代:レーガン革命と自動車業界
米国自動車メーカーの前輪駆動化への動き ほか)
第4部 アメリカにおける自動車業界の変革―SUV・トラック急増、企業合併、ガソリン価格高騰(1990〜2005年のアメリカ、自動車業界
日米交えての量販“カー(乗用車)”マーケットの熾烈な戦い ほか)
(他の紹介)著者紹介 長田 滋
 1938年横浜生まれ。1961年千葉大学工学部工業意匠学科卒業、同年日産自動車株式会社入社。造形部署で自動車デザインに従事。1978〜1984年の間、日産デザイン・インターナショナル社(現日産デザイン・アメリカ社と改称)を米国カリフォルニア州サンディエゴに設立、初期運営を行なう。帰任後、日産デザイン本部インテリア・デザインを統括、初代インフィニティ・Q45、300zx、B‐1等一連のインテリア・デザイン開発に関わった。その後、ドイツ、ミュンヘン郊外に日産デザイン・ユーロップ社の設立企画・調査・設立準備のファンデーション・ワークを実施(2003年ロンドンに移転)。1993年コンシューマー・デザイン・リサーチ子会社、(株)イードに出向、同社の米国法人、Interface in Design,Inc.をカリフォルニア州トーランスに設立・運営した。60歳定年後はカリフォルニアに定住し、自動車ジャーナリストに転向、『CAR STYLING』誌を中心にバイリンガルで執筆活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。