検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ福祉に生きる 54 若月俊一

著者名 一番ケ瀬 康子/編
著者名ヨミ イチバンガセ ヤスコ
出版者 大空社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216041622一般図書369/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一番ケ瀬 康子 津曲 裕次
2008
369.028 369.028
社会福祉-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810082903
書誌種別 図書(和書)
著者名 一番ケ瀬 康子/編   津曲 裕次/編
著者名ヨミ イチバンガセ ヤスコ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社
出版年月 2008.11
ページ数 213,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-283-00586-0
分類記号 369.028
タイトル シリーズ福祉に生きる 54 若月俊一
書名ヨミ シリーズ フクシ ニ イキル
内容紹介 福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第54巻では、治療一点張りの医学のあり方を批判し、予防と健康管理の重要性を説いて、地域医療に新しい一頁を切り開いた若月俊一の足跡を辿る。
件名1 社会福祉-伝記

(他の紹介)内容紹介 「どんな正しい理論も、それが民衆と結びつかなければ物質的な力とはなりえないのだ」治療一点張りの医学のあり方を批判し、予防と健康管理の重要性を説いて地域医療に新しい一頁を切り開く。長野県の佐久病院院長として五十年にわたり農村医学を実践し、これを日本だけでなく世界的にひろめた。
(他の紹介)目次 第1部 若月俊一の成し遂げた仕事の大きさ(予防医学の確立
農村医学の研究と農薬公害の撲滅
受け皿としての病院の拡大)
第2部 若月俊一の人間形成(理想主義者で現実主義者
社会主義からの影響
転向の中で学んだこと)
第3部 若月俊一から学ぶこと(福祉は国民のためにある
何よりも予防の重視
ニードの循環と専門家の役割
問題を社会との関連の中で考える)
(他の紹介)著者紹介 大内 和彦
 1938年生まれ。明治学院大学社会学科卒。福祉新聞、医療新聞の記者を経て、フリーライターになる。その後、社会福祉法人聖隷福祉事業団に入り、本部職員教育研修室長、松山・油壷・奈良の各エデンの園(有料老人ホーム)の施設長等を歴任。現在は、浜松にある聖隷クリストファー大学社会福祉学部非常勤講師として、「福祉文化論」「社会福祉運営管理論」を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。