検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ福祉に生きる 51 石井亮一

著者名 一番ケ瀬 康子/編
著者名ヨミ イチバンガセ ヤスコ
出版者 大空社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216474229一般図書369/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一番ケ瀬 康子 津曲 裕次
2008
369.028 369.028
社会福祉-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810083061
書誌種別 図書(和書)
著者名 一番ケ瀬 康子/編   津曲 裕次/編
著者名ヨミ イチバンガセ ヤスコ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社
出版年月 2008.11
ページ数 254,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-283-00583-9
分類記号 369.028
タイトル シリーズ福祉に生きる 51 石井亮一
書名ヨミ シリーズ フクシ ニ イキル
内容紹介 福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第51巻では、1891(明治24)年に日本で最初に知的障害児施設を創設した、知的障害者教育・福祉の先駆者、石井亮一の足跡を辿る。
件名1 社会福祉-伝記

(他の紹介)目次 出生から上京まで
立教大学校の教育とキリスト教との出会い
女子教育から孤女教育へ
孤女学院の設立
知的障害児教育への道
アメリカ知的障害児教育研修
孤女学院から総合教育施設「滝乃川学園」へ
西巣鴨村移転と児童研究への貢献
火災の悲劇と再出発
亮一・筆子夫妻の生活と社会への貢献
谷保村移転と深まる財政危機
晩年の苦闘と希望への戦い
病気の進行と死
愛と信仰と希望の一生を終えて
(他の紹介)著者紹介 津曲 裕次
 1936年生まれ。東京教育大学・同大学院に障害児教育福祉を学ぶ。奈良教育大学、東京教育大学を経て筑波大学教授を最後に退官。筑波大学名誉教授、高知女子大学名誉教授。現在、長崎純心大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。